ヨツバムグラ

ヨツバムグラ(アカネ科)[四葉葎]

ヤエムグラの仲間で4個の葉が輪生するのでこの名がある。

田畑のあぜ、丘陵の半日陰の草地などに生える軟弱な多年草で、茎は無毛で4稜形、下部で分枝して直立または他に寄りかかって斜上し、高さ10-40cmになる。
葉は無柄で4個が輪生(うち2個が本葉で他の2個が托葉が変化したもの)し、長さ0.6-1.5cm、幅3-6mmの卵状楕円形~卵形で先は急にとがり、縁と裏面に斜上する白毛がある。4個の葉はほぼ同形同大。
茎頂や上部の葉腋から短い花序を出し、数個の花をやや密につける。小花柄はごく短く、長さ1-3mm。花冠は白緑色で直径約1.5mm、4裂する。花冠裂片の背面は無毛。雄しべは4個。
果実は球形で熟すと2分果に分かれる。分果は球形の痩果で、かぎ形に曲がった毛がある。

葉や茎に白毛の多いものをケヨツバムグラ、痩果に曲がった毛がないものをケナシヨツバムグラという。
ヒメヨツバムグラは葉がヨツバムグラよりも細く、よく日が当たるところに生える。湿地に生えるホソバノヨツバムグラは葉は狭長楕円形で先は円く、花冠はふつう3裂して裂片の先は円い。
花期:5-6月
分布:北(渡島半島)・本・四・九
撮影:2020.5.11 横浜市金沢区
ヨツバムグラ-2
葉は4個輪生。 2020.5.11 横浜市金沢区

ヨツバムグラの花序
数個の花をやや密につける。 2020.5.11 横浜市金沢区

ヨツバムグラの果実
果実は2分果。 2020.5.11 横浜市金沢区


明るい林内にあったもの。 2022.5.20 神奈川県南足柄市

ヒメヨツバムグラに戻る ホソバノヨツバムグラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。