ヤエムグラ

ヤエムグラ(アカネ科)[八重葎]

茎が枝分かれして幾重にも重なって生えているのでこの名がある。ムグラはやぶの意味。

畑や道端のやぶなど人家に近い荒れ地にごく普通に生える1年草または越年草。茎は軟らかくてよく分枝し、4稜形で稜上に下向きの刺状毛があって、他の草に寄りかかって立ち上がり、のちに倒れ長さは60-90cmになる。群生するので、実際は他の草に寄りかかるというよりも、ヤエムグラ同士が寄り添っている。
葉は6-8個が輪生(本来の葉は対生する2個でその他は葉と同形同大の托葉)し、長さ1-3cm、幅1.5-4mmの広線形~狭倒披針形で先はやや鈍いが先端は刺状にとがり、基部はやや狭まって無柄。縁と裏面中脈上に下向きの刺状毛がある。
葉腋や枝先に集散花序を出し、1-2回分枝して小さな黄緑白色の花をつける。花冠は直径1-2mmで4裂する。萼は鐘形で裂片はほとんどない。雄しべは4個で花冠の基部につく。子房は2室、花柱は短く2裂する。
果実は2分果からなり、分果は直径2-2.5mm、かぎ状に曲がった刺が生え、人や動物にくっついて運ばれる。

昔は輪生する葉を勲章に見立てて服につけて遊んだ。俳句での季語は夏。古歌で詠まれたやへむぐらはカナムグラのことという。
1990年代の標本が確認されたヨーロッパ原産のシラホシムグラは、しばらくヤエムグラと誤認されてきたが、茎の節部に密に白毛があるのが特徴。昭和36年(1961年)に千葉県で見つかった同じく帰化植物のハナヤエムグラは、花は淡紅色。
花期:4-6月
分布:日本全土
撮影:2003.5.4 東京都杉並区
ヤエムグラ-2
茎は4稜形で立ち上がるがのちに倒れる。 2019.5.31 神奈川県藤沢市

ヤエムグラの花
花冠は4裂し、雄しべは4個。雌しべの柱頭は2裂する。 2019.5.31 神奈川県藤沢市

ヤエムグラの若い果実
若い果実。曲がった毛が密生する。 2019.5.31 神奈川県藤沢市

ヤエムグラの果実
果実は2分果からなる。 2019.5.31 神奈川県藤沢市

ハナヤエムグラに戻る オオバノヨツバムグラに戻る ヨツバムグラに戻る カナムグラに戻る ヤブムグラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。