リンドウ

リンドウ(リンドウ科)[竜胆]

根や根茎が竜の胆(きも)のように苦いということから竜胆(りゅうたん)とよばれ、それが転訛してこの名がある。
秋の澄み切った空気の中、傾いた日を受けて輝くように咲く姿は、凛としたすがすがしさがあり、虫食いでぼろぼろになった葉が間近な冬の訪れを予感させる。秋の七草にこそ名を連ねていないものの、その独特の風情から日本人好みの花として昔から愛され、観賞用、花材として栽培されてきた。リンドウを図案化した紋所も多い。長野県と熊本県の県花に指定されており、市の花、町の花、村の花に指定しているところも多数ある。
なお、花屋でリンドウとして売られているものは、ほとんどが別種エゾリンドウを園芸用に栽培したもの。

山野の草原や明るい林縁などに生える多年草で、茎は4条があり直立または倒伏して高さ30-80cmになる。根茎は太くなく、根はひげ状。
根生葉はなく、茎葉は緑色で茎をやや抱くように対生し、長さ3-8cm、幅1-3cmの卵状披針形で3脈が目立つ。基部は円形でほぼ無柄、先は長くとがり、縁は細突起があってざらつく。下部の葉は鱗片状の鞘になる。
花は茎頂と上部の葉腋に1-数個つき、苞がある。花は日が当たらないと開かない。萼筒は長さ1-2cmで5裂し、萼裂片は線状披針形で直立する。花冠は青紫色~紫紅色、長さ4.5-6cmの鐘状筒形で内面に茶褐色の斑点があって先が5裂し、裂片の間に副片がある。副片は3角形で小歯がある。雄しべは5個で花筒につき、花冠裂片と互生し、花筒から出ない。子房は柄があり、柄の基部に5個の蜜腺がある。花柱は太くて短く、柱頭は2個で板状だが、雄しべが花粉を出している間(雄性期)は閉じていて、花粉を出し終わると柱頭が開く(雌性期)。
果実は宿存した花冠に包まれた蒴果で、2片に裂開する。種子は紡錘形で両端に短い尾がある。

根と根茎を日干しして乾燥した生薬を竜胆といって苦味健胃、整腸に用いられる。
葉が線形で湿ったところに生えるものをホソバリンドウという。紀伊半島南部、中国山地、四国、九州に生えるアサマリンドウ(朝熊竜胆)は萼裂片の幅が広く、平開する。エゾリンドウは葉の縁がざらつかず、花冠はほとんど開かない。
花期:9-11月
分布:本・四・九
撮影:2004.9.26 青森県八戸市
リンドウ-2
2004.9.26 青森県八戸市

リンドウの花
花冠内面に斑点がある。 2020.11.5 神奈川県横須賀市

エゾオヤマリンドウに戻る ツルリンドウに戻る トウヤクリンドウに戻る ミヤマリンドウに戻る テヤマリンドウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。