カシワ

カシワ(ブナ科)[槲・柏]

名は、大きな葉を食べ物を盛るのに多く用いたことから、炊葉(カシキハ)が転じたものというが諸説ある。カシワに限らず、昔は食べ物を盛る葉を全てカシワといったようで、特にこの木が多く用いられたということだろう。

海岸や山地に生える雌雄同株の落葉小高木~高木で、海岸に生えるものは高さ2-3m程度のものが多いが、山地では高さ10-15mになる。
樹皮は黒褐色で厚く、縦に不規則なコナラよりも深い割れ目がある。小枝はコナラよりも太く、灰褐色の短毛と星状毛が密生し、円い皮目がある。
葉は枝先に集まって互生し、長さ10-30cm、幅6-18cmの倒卵形~広倒卵形で先は鈍頭、基部はくさび形でやや耳たぶ状に円く張り出し、縁に粗く円い波状の鋸歯がある。表面は濃緑色で若葉では短毛や星状毛が散生するがのちに主脈を除き無毛となる。裏面は灰緑白色で短毛と星状毛が密生する。側脈は5-11対。葉柄は長さ0.2-1cmとごく短い。托葉は長さ1.4-1.8cmの線形で開葉後まもなく落ちる。葉は秋に枯れた後も完全に落葉せず、翌年新芽が伸びる頃まで残る。
葉の展開と同時に開花し、雄花序は長さ10-15cmで淡褐色の軟毛を密生し、新枝の下部に多数ついてひも状に下垂する。風媒で花時の姿はミズナラとよく似る。雄花の花被は膜質、直径2mmで深く6裂する。雌花は本年枝の上部の葉腋に5-6個つく。雌花の花被は浅く6-8裂し、花柱は3個。
果実(どんぐり)は長さ1.5-2cmの卵球形の堅果でその年の秋に熟し、半分が殻斗に包まれる。殻斗の鱗片(総苞片)は線形で、らせん状に密につき先が反り返る。

葉は蒸すかまたは塩ゆでして乾燥させて柏餅を包むのに使われ、樹皮に多く含まれるタンニンは染色や鞣皮に使われる。材は硬く、建築材や器具材、ビール樽などに利用される。
ミズナラやコナラと自然交配しやすく、ミズナラとの雑種はカシワコナラ(カシワモドキ)、コナラとの雑種はコガシワ(コナラガシワ)といい、葉は両親の中間的な性質を示す。
花期:5-6月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.10.2 秋田県能代市
カシワ-2
海岸沿いに列になって生えていたもの。防風・防潮のための植栽か? 2004.6.12 青森県木造町

カシワの葉
葉は枝先に集まって互生し、基部はくさび形でやや耳たぶ状に円く張り出し、縁に粗く円い波状の鋸歯がある。 2022.5.18 神奈川県秦野市

カシワの樹皮
樹皮は黒褐色で厚く、縦に不規則な深い割れ目がある。 2022.2.7 横浜市金沢区

ミツガシワに戻る アカメガシワに戻る ヤマコウバシに戻る コナラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。