コナラ

コナラ(ブナ科)[小楢]

名はミズナラ(オオナラ)に比べて葉が小さいことからこの名がある。「ナラ」の由来は定説はないが、しなやかな様を表す古語ナラナラ由来説、葉が長いことからナガラハ(長葉)説、朝鮮語由来説などがある。別名ハハソホウソナラ

クヌギとともに雑木林を構成する代表的な樹種で、日当たりのよい山野に普通に生え、高さ10-30mになる雌雄同株の落葉高木。
樹皮は灰褐色で、縦に不規則な裂け目があり、裂けた部分は黒っぽく見える。
葉は互生し、長さ6-15cm、幅4-6cmの倒卵形~倒卵状長楕円形で基部はくさび形~円形、先は鋭くとがり、縁に大きなとがった鋸歯がある。側脈は7-14対。表面は緑色でやや光沢があり、若葉には絹毛が密生して銀色に光って見えるが、のちに無毛となる。裏面は絹毛と星状毛が生え、灰白色。葉柄は長さ0.5-2cmで伏毛がある。托葉は長さ7mmほどの倒披針形で、開葉後まもなく落ちる。秋の紅葉は赤茶色になる。
花は葉の展開と同時に開花する。雄花序は長さ6-9cmのひも状で絹毛を密生し、本年枝の下部から多数下垂する。雄花は黄褐色で小さく、花被は膜質で外側に軟毛を密生し、不規則に5-7裂する。雄しべは4-8個。雌花序は短くて目立たず、本年枝の上部の葉腋に出て上向し、2-3個の小さな雌花がつく。雌花は軟毛が密生した総苞に包まれている。花柱は3個。
果実は長さ1.5-2.2cmの円柱状長楕円形の堅果(どんぐり)でその年の秋に熟す。殻斗は浅い杯状で、小さな総苞片が鱗片状に密着して並ぶ。

材は薪炭やシイタケ栽培の原木、建築材、家具材、器具材などに利用される。葉や果実、樹皮を染色に用いる。どんぐりはデンプンを多く含むので、飛騨地方では、戦前まであくを抜いた粉をナラ団子などにして食用とした。
ミズナラとよく似ているが、ミズナラは葉柄がごく短く、ないように見える。葉がやや大きく鋸歯はコナラより粗くて大きい。カシワとの自然交雑種はコガシワ(コナラガシワ)といい、葉は両親の中間的な性質を示す。
花期:4-5月
分布:北(西南部)・本・四・九
撮影:2006.6.3 秋田県仙北市
コナラの若葉
若葉は絹毛が密生する。 2017.4.4 横浜市戸塚区

コナラの雄花序
雄花序。 2017.4.20 神奈川県横須賀市

コナラの雄花
雄花。 2022.4.13 川崎市宮前区

コナラの若い果実
若い果実。殻斗は鱗片状。 2019.7.8 神奈川県藤沢市

コナラの果実(どんぐり)
堅果は細長い。 2016.10.21 横浜市戸塚区

コナラの葉
明らかな葉柄がある。 2006.5.21 秋田県大館市

コナラの樹皮
樹皮は灰褐色で縦に深く裂ける。 2017.5.15 神奈川県横須賀市

ミズナラに戻る クヌギに戻る カシワに戻る ヤドリギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。