ヤナギタンポポ

ヤナギタンポポ(キク科)[柳蒲公英]

葉が柳に、花がタンポポに似ているのでこの名がある。

山地の日当たりのよいやや湿った草地などに生える多年草で、茎は硬くて茶褐色を帯び、直立して高さ0.3-1.2mになる。茎の上部に短毛と星状毛が密生する。切ると白色の乳液が出る。
花時には根生葉や下部の葉は枯れてない。茎葉は多数互生し、厚くカサカサした感触があり、長さ4-12cmの長楕円状披針形~線状披針形で縁に少数の突起があるかまたは全縁、先はとがり基部は円形~くさび形。上部ほど小さくなる。葉柄はないかあってもごく短い。
頭花は散房状または円錐状に多数つき、花柄は長さ2-5cm、苞は線形で長さ2-3mm。頭花は直径2.5-3.5cmで黄色の舌状花のみからなり、総苞はほぼ無毛で黒っぽいものが多く、長さ約1cmの鐘形。総苞片は3-4列、外側ほど短く、披針形で鈍頭、開出または反曲する。花床に鱗片はない。
痩果は無毛、黒褐色で10肋がある長さ2.5-3mmの円柱形。冠毛は長さ7mm。

高山に生えるミヤマコウゾリナと同属だが、葉を見なければコウゾリナとも似ている。
花期:8-10月
分布:北・本・四
撮影:2004.8.1 岩手県山形村
ヤナギタンポポ-2
総苞はほぼ無毛。片は外側ほど短く、開出するか反り返る。 2006.9.2 岩手県八幡平市

ヤナギタンポポの茎葉
茎葉は細長く先はとがり、縁に少数の突起がある。 2005.9.24 岩手県山形村

ミヤマコウゾリナに戻る コウリンタンポポに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。