ヤブムラサキ

ヤブムラサキ(シソ科)[薮紫]

名はやぶに生えるムラサキシキブの意だが、実際は明るい林内に多い。

低山の林縁や疎林内に生える落葉低木で根元から分枝して高さ2-3mになる。樹皮は灰褐色で滑らか。小枝は円く、直径1-2mm、初め星状毛があるがのちに少なくなる。全体に短毛や星状毛が多い。
葉は薄い洋紙質で対生し、長さ6-12cm、幅2-5cmの卵形~長楕円形で縁に小さい鋸歯があり、先は尾状に長くとがり基部は円形~広いくさび形。両面に腺点があり、表面に短毛が、裏面に白色の星状毛があり、触ってみるとふかふかした感触がある。葉柄は長さ3-8mm。
葉腋に短い集散花序を出し、淡紫色~紅紫色の小さな花を2~十数個つける。萼は短い鐘形で4-5深裂し、萼裂片は披針形、外面に白色軟毛や星状毛が密生する。花冠は淡紫色で長さ4-5mm、4裂して裂片は平開し、外面に星状毛がある。雄しべは4個が花筒につき、葯は長さ1.5-2mm。雌しべは1個で柱頭は2裂する。雄しべ、雌しべとも花冠から長く突き出る。ヤブムラサキは雌性先熟で、初め葯は固く閉じて花柱を取り囲み、柱頭はその先に突き出ている。やがて他からの花粉で受粉が済むと雄しべが広がって自身の葯が花粉を出す。このように雌しべと雄しべの熟す時期をずらすことを雌雄異熟といい、自家受粉を防ぐ絶妙な仕組みである。
果実は直径3.5-5mmの球形の核果でムラサキシキブよりやや大きい。下部が毛を密生した宿存萼に包まれ、紫色に熟す。核は長さ3mmほどの広倒卵形で淡褐色。

葉が小型の品種をナガバヤブムラサキ(コバノヤブムラサキ)という。ムラサキシキブは枝や葉、萼に毛がなく、花が多数つく。葉の基部はヤブムラサキより狭い。果実は萼片に包まれない。ヤブムラサキとムラサキシキブの雑種はイヌムラサキシキブといい、葉の裏面や萼に星状毛が散生する。西日本に生えるビロードムラサキは、葉は長さ15-30cmと大きい。
花期:6-7月
分布:本(宮城県以西)・四・九
撮影:2018.10.26 川崎市麻生区
ヤブムラサキの花
花序が葉の下に出ているものが多く、目立たない。 2019.5.30 川崎市多摩区

雌性期のヤブムラサキの花
初め(雌性期)は葯が未成熟のまま雌しべを取り囲み、突き出た柱頭が他からの花粉を受取り受粉する。 2019.5.30 川崎市麻生区

雄性期のヤブムラサキの花
雄性期に入り、雄しべは雌しべから離れ葯が裂開。 2019.5.30 川崎市多摩区

ヤブムラサキの果実
萼の外面に星状毛があり、果実の下半部を包む。 2018.10.26 川崎市麻生区

ヤブムラサキの若葉
ふかふかの若葉。 2018.4.4 横浜市栄区

ヤブムラサキの葉
葉の基部は円く、先は尾状に長く伸びる。 2017.11.6 神奈川県鎌倉市

ムラサキシキブに戻る コムラサキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。