ムラサキシキブ

ムラサキシキブ(シソ科)[紫式部]

紫色の優美な実を紫式部にたとえてこの名がある。異説としてムラサキシキミの転訛だとする説もある。シキミは「重実」の意。
旧分類ではクマツヅラ科とされていたが、APG体系ではシソ科に移された。

明るい林内や林縁に普通に生える落葉低木で、高さ2-5mになる。
樹皮は灰褐色で楕円形の皮目がある。若葉や若枝には垢状の星状毛が生える。枝の断面は円い。
冬芽は裸芽で灰褐色の星状毛が密生する。枝は斜めに張り出して伸びる。
葉は対生し、長さ6-13cm、幅2.5-6cmの長楕円形~楕円形。縁に細かい鋸歯があり、先はとがり、基部は狭いくさび形。成葉は両面ともほぼ無毛、裏面に淡黄色を帯びた微細な腺点が多数ある。葉柄は長さ0.2-2cm。葉形、毛や鋸歯の大小は変異が大きい。
葉腋または葉腋の少し上部に集散花序をつける。花序には長さ0.6-1.5cmの柄がある。花は淡紅紫色で長さ3-5mm、直径3-4mmの筒形で先が4裂して裂片は平開する。雄しべは4個で同長、葯は黄色、花冠から長く突き出る。雌しべは1個で雄しべより長く、柱頭は2裂する。萼は無毛で杯形。
果実は直径3-3.5mmの球形の核果できれいな紫色に熟す。実付きはややまばらで枝は枝垂れず、落葉後も長く果実が残っている。核は淡褐色で長さ2-2.5mm。

材は粘り強いので、大工道具の柄や箸などに加工される。
果実の白いシロシキブ、暖地の海岸に生え葉や花序が大きく、葉がややつやがあるオオムラサキシキブ、葉枝や萼に毛がびっしり生え、花序が下向きに出るヤブムラサキなど変異が多い。庭木や花材としてムラサキシキブの名で売られているものは、よく似て鋸歯が葉の上半部のみにあって先がとがらず、実付きがよく枝が垂れるのが特徴のコムラサキであることが多い。
花期:6-7月
分布:日本全土
撮影:2005.7.31 青森県三沢市
ムラサキシキブ-2
花序は上向きに出るので目立つ。 2022.6.16 東京都八王子市

ムラサキシキブの花
花は淡紅紫色で雄しべと雌しべが長く突き出る。雌しべの方が少し長い。 2022.6.10 横浜市保土ケ谷区

ムラサキシキブの果実
2010.11.6 岩手県普代村

ムラサキシキブの果実-2
2021.11.5 神奈川県横須賀市

ムラサキシキブの果実-3
2019.10.31 東京都八王子市

ムラサキシキブの葉
葉形は変化があるが、先が長く伸びるものが多い。 2016.6.17 神奈川県横須賀市

ムラサキシキブの樹皮
樹皮は灰褐色で楕円形の皮目がある。 2021.11.4 神奈川県横須賀市

ヤブムラサキに戻る コムラサキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。