コムラサキ

コムラサキ(シソ科)[小紫]

ムラサキシキブより全体に小型であることからこの名がある。別名コシキブという。

山麓の湿った原野や湿地にまれに生え、高さ1-2mになる落葉低木。実が密集してついて美しいので一般にムラサキシキブの名で流通し、庭園、公園などで普通に栽培されているが、野生はまれでなかなか見られない。神奈川県の野で見られるものは全て栽培品の逸出。樹皮は黄褐色で平滑、淡褐色の皮目が散在する。枝は細く、直径1-3mmで紫褐色を帯びて垂れ、若枝には花序の柄とともに星状毛があるが、のちに無毛となる。野生のものは枝が枝垂れずに直立しているものも多い。
葉は対生し、長さ3-7cm、幅1.5-3cmの倒卵状楕円形で縁の1/2より上方にやや粗い鋸歯が5-10対あり、基部はくさび形で先は急に鋭くとがる。両面脈上に微毛が生え、表面は濃緑色で裏面は緑色で全体に腺点が多数ある。葉柄は長さ1-4mm。
葉腋の1-4mm上方から1-1.5cmの柄のある集散花序を出し、長さ約4mmの淡紫色の花を10-20個密集してつける。萼は無毛の椀状で長さ約1mm、低い4歯があり、宿存する。花冠は長さ約3mmで無毛、先が4裂して平開し、雄しべは同長の4個で花筒につき葯は長さ0.7mm、雌しべは先が2裂し、雄しべととともに花冠から突き出る。
果実は直径約3mmの球形の核果で9-11月に紫色に熟す。核はふつう4個入っており、長さ約2mmの扁平な倒卵形。自家受粉するのでよく結実して枝垂れる。

果実が白いものをシロミノコムラサキ(シラタマコシキブ)という。四国・九州に分布するトサムラサキは若枝に短毛が多く、葉先は尾状、両面に腺点がある。果実は直径約2mmでコムラサキより小さく、多数つく。ムラサキシキブは葉が長さ6-13cmと大きく、葉先は長く伸び、鋸歯は細かく、下半部にもある。果実はややまばらにつく。ヤブムラサキは枝や葉に垢状の短毛や星状毛が密生することで区別できる。
花期:6-8月
分布:本・四・九・沖
撮影:2019.7.5 川崎市宮前区
コムラサキの花
葉腋から少し離れた位置から花序を出す。 2019.7.5 川崎市宮前区

コムラサキの果実
果実は葉の上側につく。 2015.9.26 横浜市戸塚区

コムラサキの葉
葉は上半部にやや粗い鋸歯がある。 2015.9.26 横浜市戸塚区

ムラサキシキブに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。