ツルコケモモ

ツルコケモモ(ツツジ科)[蔓苔桃]

ミズゴケの中を細長い茎が横にはい、コケモモとは同じツツジ科でも姿はだいぶ異なっているが、果実は似ていることからこの名がある。

亜高山帯~高山帯の高層湿原の池塘の縁などに生える高さ5-10cmの常緑小低木。径0.2-0.8mmの針金状の細い茎がミズゴケの中を横にはって伸び、まばらに分枝して広がる。若い茎は褐色で白色の短毛があり、のちに表皮が剥げて濃赤褐色~紫黒色になる。
葉は互生し、革質で光沢があり、両面無毛。卵状長楕円形または狭卵形で長さ1-1.5cm、幅2-5mmで全縁、内側に反曲し、円頭または僅かにとがる。表面は中脈に沿ってへこみ、下面は粉白を帯びる。葉柄は約1mm。
葉腋から1-4個の細長い花柄を直立し、直径0.8-1cmの淡紅色の花を下向きに1個ずつつける。花柄には短毛がやや密に生え、中ほどに2個の小苞が互生する。花冠は4深裂し、裂片は長さ7-9mmの狭長楕円形でカタクリのように外側に強く反曲して鳥の嘴のように見える。雄しべは8個あり、葯は互いに接して花柱を囲む。萼は4浅裂する。
果実は直径1cmほどの球形の液果で紅色に熟す。種子は褐色で細かい網目があり、長さ2.5mmの長楕円形。クランベリー(オオミツルコケモモ)と近縁で、果実酒、ジャム、塩漬けなどに利用される。

白花品をシロバナツルコケモモという。まれに生えるヒメツルコケモモは、葉が小さく長さ5mm、幅2mmほどで花柄は無毛。
花期:6-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:1998.6.21 青森県十和田湖町
ツルコケモモ-2
2013.7.7 秋田県東成瀬村

アクシバに戻る コケモモに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。