トウゲブキ

トウゲブキ(キク科)[峠蕗]

名は、葉がフキに似ていて、峠によく生えることからついたもの。別名エゾタカラコウという。

北海道と山形県月山以北の東北地方の低山帯~亜高山帯の水分の多く日当たりのよい草地に生える多年草で、高さ50-80cmになる。根茎は太い。花序以外は無毛。
根生葉はロゼット状で長さ30cmほどの長柄があって平開し、厚くつやがあり無毛。長さ5-13cm、幅8-25cmの腎円形で縁に不揃いの鈍い鋸歯があり、基部は心形で先は円い。葉柄の基部は広がって長い鞘になる。表面は緑色で裏面は淡緑色。苞葉は幅が広く、総苞と頭花柄の基部につく。
頭花は黄色で直径4-5cm、茎の上部に5-9個散房状に集まって咲く。両性の筒状花と雌性の舌状花からなる。筒状花は長さ1cmほど、先端は5裂して裂片は反り返る。舌状花は1列で7-12個あり、長さ2.5cm、幅5-8mm。頭花柄は長さ1-8cmでクモ毛と縮毛がある。総苞は長さ1.1-1.2cm、幅0.8-1cmの鐘形。
痩果は長さ6-7mm、冠毛は長さ1cmで僅かに赤みを帯びる。

よく似たマルバダケブキは、頭花が直径8cmと大きく、頭花柄の基部に苞葉がなくすっきりしていることで見分けることができる。カイタカラコウにも苞葉があるが、舌状花が5個程度、葉が鉾形で先がとがる。
花期:7-8月
分布:北・本(月山以北)
撮影:2013.8.11 岩手県八幡平市
トウゲブキ-2
海岸近くの原野にもよく生える。 2006.8.26 青森県中泊町

マルバダケブキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。