マルバダケブキ

マルバダケブキ(キク科)[円葉岳蕗]

名は葉が葉がフキに似ていて円く、山岳地に生えることからついたもの。別名マルバノチョウリョウソウ(円葉の張良草)という。

山地帯上部~高山帯下部のやや湿った草地や林縁に生え、高さ0.4-1.2mになる大型の多年草。大きくて総苞が紫黒色なので、まだ蕾のときでもよく目立つ。根茎は太く短く、茎は太くて無毛。
根生葉は花時にもあり、長さ40-80cmの長い柄があり、質が薄く、ほぼ円形で長さ30cm、幅40cmにもなる。縁に歯牙がある。表面には光沢があり、脈上にまばらに褐色の毛がある。茎葉は2個が互生し、葉柄の基部は膨れて葉鞘となって茎を抱く。
茎の先に直径8cmほどで黄色い花を散房状に2-7個咲かせる。花序には密に毛がある。頭花は直径8cmほどで、多数の筒状花と10個内外の舌状花からなる。筒状花は両性花。総苞は紫黒色で密に縮毛が生え、長さ1.5-2cm、直径2cmの球形、総苞片は長楕円形で9-13個。総苞と頭花柄の基部に苞葉はない。
痩果は長さ0.8-1cmで、冠毛は長さ1.2cmで赤褐色。

トウゲブキによく似ているが、トウゲブキは花の直径は4-5cmで葉も小さく、総苞と頭花柄の基部に苞葉があることで区別できる。
花期:7-8月
分布:本(中部地方以北)・四
撮影:2004.7.16 静岡市葵区
マルバダケブキ-2
青森県では海岸草地でも見られる。 2000.6.24 青森県八戸市

マルバダケブキ-3
亜高山帯のお花畑に咲く。 2004.7.16 静岡市葵区

トウゲブキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。