タマガワホトトギス

タマガワホトトギス(ユリ科)[玉川杜鵑草]

名は花色をヤマブキの色に見立て、かつてのヤマブキの名所である京都府綴喜郡井手町を流れる玉川に名を借りてつけられたという。
東日本で見ることができる唯一の黄花のホトトギスで、ホトトギスの仲間では最も冷涼な地域にも分布し、北限は青森県の白神山地。花が黄色のホトトギスは、ほかにタカクマホトトギス、チャボホトトギス、キバナノホトトギスなどがあるが、分布が西日本に偏る。

山の谷筋や湿った林内に生え、直立または斜上して丈は0.5-1mになる多年草。花序以外は全株無毛。花の頃は茎が倒れているものが多い。根茎は深く伸び、節から出根する。走出枝を出して殖える。
葉は互生し、長さ8-18cm、幅4-9cmの広楕円形で縁は波打ち、基部は心形で茎を抱き、先は急にとがる。
花は茎頂や上部の葉腋に腺毛がある散房花序を出し、2-12個の花を上向きにつける。花被片は黄色で直径2.5cm、長さ2cmほどで内面に紫褐色の斑点がある。内花被片3個は長楕円形、外花被片3個は幅広の長楕円形で基部が大きく膨らみ球状の距となる。雄しべは6個で花糸は花柱に沿って立ち上がり、先は平開する。葯は外向き。花柱は3裂してさらに2裂し平開する。
果実は蒴果。種子は扁平な卵形。

ハゴロモホトトギスは葉の裏面が有毛のもので北海道?と東北地方に分布する。
花期:7-9月
分布:本・四・九
撮影:2008.8.3 新潟県糸魚川市
タマガワホトトギス-2
花には紫褐色の細かい斑点がある。 2008.8.3 新潟県糸魚川市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。