タブノキ

タブノキ(クスノキ科)[椨の木]

名の由来は不明であるが、舟を造る材料だったため、丸木舟を表す朝鮮語をton-baiまたはtong-baiといい、それが転じてタブとなりタブを造る木の意からタブノキになったという説がある。クスノキに似ているが材の質が劣るので別名イヌグスという。

海岸沿い~低山の照葉樹林に生える常緑高木で高さ7-20mになるが、大きいものは高さ30m、直径3.5mになり、自然樹形ではこんもりとした卵形となる。暖地が分布の中心だが北限は青森県の日本海側南部で、照葉樹としては最も北まで分布する。防風樹、公園樹や庭木としてよく植栽されている。
樹皮は灰褐色~褐色で滑らか。いぼ状の皮目が散在し、古木では網目状に裂ける。新枝は横に広がり、緑色で稜はなく無毛。
冬芽は大きく、花と葉が入っている太めの混芽と葉だけの細めの葉芽があり、卵形~長卵形で覆瓦状に並んだ多数の鱗片に包まれ、しばしば赤みを帯びる。鱗片の縁に黄褐色の絹毛がある。
葉は枝先に集まって互生し、長さ8-15cm、幅3-7cm倒卵状長楕円形~楕円形で全縁、基部はくさび形で先は短く突き出て先は鈍い。厚い革質で両面とも無毛、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は灰白緑色。葉脈はクスノキ属のような3行脈にならない。若葉は紅色で裏面に褐色の毛があるがのちに無毛となる。葉柄は長さ2-3cm。
新葉と同時に枝先に長さ4-7cmの円錐花序を出し、黄緑色で直径1cm弱の小さな両性花をつける。花被は深く6裂し、花被片は長さ5-7mmの長楕円形。内側の3個がやや大きく、内面に褐色の細毛がある。雄しべは9個、仮雄しべが3個ある。最も内側の雄しべの基部の両側に柄のある黄色の腺体がある。葯は長楕円形で4室。雌しべは1個で花柱は細く、柱頭は頭状。
果実は直径1-1.3cmの扁球形の液果で6-8月に紫黒色に熟すが、しばしば黒熟する前に落ちる。クスノキ属の樹木(クスノキやヤブニッケイなど)と異なり果床は発達しない。果柄は1cmほどで赤みを帯び、先に6個の花被片を宿存する。果柄が赤くなるのは、ミズキと同様に果実の黒との二色効果で鳥の目を引くための戦術。種子は扁球形、褐色でまだら模様がある。

材は建築、家具、彫刻、楽器、パルプなどに利用される。樹皮は黄八丈などの染色に使われる。枝葉や樹皮を粉にしたものは線香の粘結剤として用いる。
ブナ科のマテバシイも枝先に集まって葉がつき、葉形も似ているが、裏面は褐色を帯び、葉をちぎってもタブノキのようなツンとした香りはない。本年枝に5稜がある。
花期:4-5月
分布:本・四・九・沖
撮影:2018.4.20 横浜市中区
タブノキの混芽の展開
展開し始めた混芽(葉と花の両方が入っている冬芽)。 2020.3.25 横浜市中区

タブノキの混芽の展開-2
混芽は葉芽(葉だけが入っている冬芽)より展開する時期が早い。 2018.3.25 横浜市中区

タブノキの花
両性花で花被片は6個。黄色の腺体が目立つ。 2019.4.2 横浜市中区

タブノキの葉
葉はマテバシイによく似ている。 2019.4.2 横浜市中区

タブノキの色づいた果柄
赤く色づいてきた果柄。 2015.6.7 横浜市中区

タブノキの果実
果実はしばしば黒熟する前に落ちてしまう。 2022.6.1 神奈川県横須賀市

タブノキの種子
樹下にあった乾いた種子。薄い種皮に包まれている。 2019.7.18 横浜市中区

タブノキの樹皮
樹皮は灰褐色で滑らか。いぼ状の皮目が散在する。 2015.4.15 横浜市中区

マテバシイに戻る シロダモに戻る スギに戻る マルバアオダモに戻る スダジイに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。