ヤブニッケイ

ヤブニッケイ(クスノキ科)[藪肉桂]

名はニッケイに似た香りがあってやぶに生えることからついたもの。別名マツラニッケイ(松浦肉桂)、クスタブクロダモという。マツラニッケイの別名は長崎県の松浦で薬用に採取されたことによる。クロダモの別名は同じようなところに生えるシロダモとの対比で、シロダモほど葉裏が白くないことによる。

暖地の海岸~海岸に近い低山の林内や林縁に生え、高さ15-20m、幹径0.5-1mになる常緑高木。人家周りで栽培される。樹皮は赤みを帯びた灰褐色~暗褐色、平滑で皮目は目立たない。若枝は淡黄緑色で無毛。
葉は対生またはずれの目立たない互生でコクサギ形葉序となる。若葉は赤褐色を帯びる。質は厚く、長さ7-10cm、幅2-5cmの長楕円形で縁は全縁でやや波状、先は短くとがり、基部はくさび形。両面とも無毛で表面は緑色で光沢があり、裏面は黄緑色~灰青緑色。3行脈が目立ち、側方の2脈は基部の少し上から分かれ、葉先まで達しないで消失する。3脈の分岐点にクスノキのようなダニ室はない。樹皮とともに弱いシナモンの芳香があるがニッケイほど強くない。葉柄は長さ0.8-1.5cm。托葉はない。
本年枝の葉腋に3-9cmの長い柄のある散形花序を出し、淡黄色の小さな両性花を5-13個ずつまばらにつける。花序は無毛で花柄は長さ約1cm。花被は筒形で花被片は6個で平開せず、長さ2.5-4mm、直径5mmの卵形で内面に細毛があり、背面は無毛。雄しべは12個で3個ずつ4輪に並ぶ。外側の第1輪と第2輪の葯は4室で内向し、第3輪の花糸の中ほどの左右に腺体があり、葯は4室、下の2室は側向し、上の2室は外向する。第4輪は退化して仮雄しべとなり葯はなく、花糸には短毛がある。雌しべは1個で長さ3.5mm、花柱は長さ2.5mmで柱頭は楯状に広がって反り返る。
果実は長さ1-1.3cmの先が僅かにとがる楕円形~球形の液果で、10-12月に紫黒色に熟す。果柄は果床を含めて1-1.5cm。果床は杯状で果実の基部を包み、花被片は残存しない。

種子からカカオ油の代用として香油を採り、座薬の基剤とした。葉や樹皮は薬用とする。材は家具、器具、建築、薪炭に用いた。
ヤブニッケイとマルバニッケイの雑種をヒロハヤブニッケイという。沖縄原産のニッケイは葉の幅が狭く先が長く伸び、強いシナモン臭がある。3行脈は葉の基部から分かれる。よく混生しているシロダモは葉が枝先に集まってつき、裏面は灰白色で香りは弱い。花期は10-11月。
花期:6月
分布:本(宮城・富山県以西)・四・九・沖
撮影:2019.6.4 神奈川県三浦市
ヤブニッケイの花序
花序は長い柄がある。 2019.6.4 神奈川県三浦市

ヤブニッケイの花
花被片は平開しない。雄しべは12個でうち最も内側の3個は仮雄しべ。 2019.6.4 神奈川県三浦市

ヤブニッケイの果実
果実はこのあと紫黒色に熟す。 2020.10.13 神奈川県横須賀市

ヤブニッケイの若葉
若葉。 2022.5.24 神奈川県厚木市

ヤブニッケイの葉
葉は対生またはずれの目立たない互生でコクサギ形葉序となる。 2019.10.28 横浜市金沢区

ヤブニッケイの葉-2
葉は3行脈があり、側脈は基部の少し上から分かれる。 2019.6.4 神奈川県三浦市

ヤブニッケイの樹皮
樹皮は赤みを帯びた灰褐色~暗褐色で平滑。 2019.6.4 神奈川県三浦市

タブノキに戻る シロダモに戻る コクサギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。