マテバシイの花序

マテバシイ(ブナ科)[全手葉椎・馬刀葉椎]

名は、一説に葉や実がマテ貝に似ているからといわれるが、真の由来は不明。マテ貝自体の名の由来も不明。一説に、どんぐりを干して待てばシイのようにおいしくなるからという「待てばシイ」説がある。
古くから植栽されていたため、本来の分布は不明であるが九州以南と推定されており、神奈川県で見られるものは薪炭用の植林によるものまたはその逸出。

暖地の海沿いに生える雌雄同株の常緑高木で高さ10-15mになる。公園樹や街路樹として広く植えられ、また防風、防火用の垣根としても植えられる。
樹皮は滑らかで暗褐色、縦に細く白っぽい筋がある。本年枝には褐色の短毛が生え、5稜がある。株元に多くのひこばえを出す。
葉は枝先に集まってらせん状に互生してつく。長さ5-20cmの倒卵状楕円形、厚い革質で表面は深緑色でつやがあり、裏面は灰緑褐色で無毛。全縁で先は短くとがり基部はくさび形。側脈は10-12対。葉柄は長さ1-2cm。葉の大きさや形は変異が多い。
本年枝の葉腋から雄花序、雌花序とも斜め上向きに長さ5-9cmの穂状花序を出す。上の画像で手前のブラシ状のものは雄花序。雌花序は目立たないが奥(上)に見えている。
果実(どんぐり)は褐色で長さ2-3cmの長楕円形~楕円形の堅果。基部は鱗状の総苞片に被われた椀状の殻斗に包まれ、翌年の秋に熟す。日本のどんぐりとしては最大。

どんぐりは苦味がないので食用になり、酒の原料にもなる。材は薪炭、器具・建築材などに利用される。
葉の付き方と形がよく似ているブナ科のタブノキは、葉の裏面は灰白色で褐色を帯びず、本年枝に稜がない。
花期:6-8月
分布:本(関東地方南部以西)・四・九・沖
撮影:2015.6.7 横浜市中区
マテバシイ-2
普段は全く目立たないが、花期には遠くからもその存在が分かる。
2015.6.7 横浜市中区

マテバシイの若い堅果
開花の翌年春。堅果は殻斗に被われている。 2015.5.18 横浜市中区

マテバシイの堅果
開花翌年の秋。堅果は成熟してどんぐりとなる。 2014.9.17 横浜市中区

マテバシイの樹皮
樹皮は滑らかで縦に細く白っぽい筋がある。 2020.3.31 横浜市中区

タブノキに戻る シラカシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。