オヤマソバ

オヤマソバ(タデ科)[御山蕎麦]

名は、花や3稜形の実がソバに似て、山に生えることからついたもの。
なお、牧野日本植物図鑑では「御山」とは加賀白山を指すものとするが、白山と限定するのは、他のオヤマの名を冠する植物(オヤマシモツケ、オヤマボクチ、オヤマリンドウ、オヤマノエンドウ、オヤマムグラ)も含めて考えると強い疑問が残る。立山の「雄山」と解しても同様。辞書を引くと出てくるように御山とは「山の尊称」としてついたものと考えるのが妥当。

高山帯の風当たりの強い火山などの砂礫地や崩壊地に群生し、下部からよく分枝して大きな株となり、高さ20-50cmになる雌雄同株の多年草。
茎は太く、しばしば紅紫色を帯び、細い翼のある4稜がある。葉を出す部分で稲妻形に折れ曲がる。
葉柄は長さ0.5-1cmとごく短く、基部に托葉がある。葉は4-12cm、幅1.5-5cmの卵形~卵状広楕円形。質はやや厚く、先はとがり基部は円形~広いくさび形。両面ともほぼ無毛で縁に細毛がある。
円錐花序に3-4mmの淡緑白色~淡紅色の両性花を密につける。花柄は長さ1.5-3mmで無毛。花被は長さ3-4mmで5深裂する。雄しべは8個で花被より短く、花柱は3個で柱頭は赤い。
果実は長さ3-4mmの3稜形の痩果で、褐色で光沢がある。

近縁種のオンタデウラジロタデとは、葉柄がほとんどないこと、葉が小さいことで区別できる。また、本種は雌雄同株であるが、オンタデやウラジロタデは雌雄異株。
花期:7-9月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2002.8.2 長野県大町市

オンタデに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。