ウラジロタデ

ウラジロタデ(タデ科)[裏白蓼]

葉の裏面に軟毛が密生して白く見えるのでこの名がある。

高山帯の砂礫地や崩壊地に生える雌雄異株の多年草。根茎は太く、地中に深く垂直に伸び、不安定な崩壊地でも強く張りついて生育する。茎は太く上部に下向きの粗い毛が生え、高さ0.3-1mになる。
葉は互生し、長さ2-5cmの短い葉柄があって、質が厚く、先が鋭くとがった長さ10-20cm、幅10-15cmになる大きな長卵形~卵状楕円形。基部は切形~広いくさび形。表面は深緑色で伏毛が生え、裏面は白い軟毛が密生して真っ白に見える。強風で裏返るとその白さがよく分かる。葉の縁には剛毛が生える。托葉鞘は膜質で長さ3-3.5cm、縦脈がある。先は斜めに切れ、縁毛はない。
茎頂に総状花序を密な円錐状に出し、花被が5裂した黄白色の小花を密につける。花被は長さ2-3mm。雄花は雄しべが8-10個と退化した1個の雌しべがあり、雌花は花柱が3個あり、柱頭は頭状。
果実は暗褐色で3稜形の痩果。長さ6-8mmの倒卵形で3個の広い翼が発達し光沢がある。果柄は中ほどに関節がある。

ウラジロタデは、北アルプスなど日本海側の多雪地に多く、葉の裏に白毛が密生しているため白く見えるのに対し、よく似たオンタデは富士山など太平洋側に多く、葉の裏面は生長すると無毛になるので緑色を呈する。
花期:6-10月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2006.8.5 青森市
ウラジロタデ-2
裏返った葉が真っ白なのでウラジロタデだと分かる。 2001.8.18 青森市

オンタデに戻る オヤマソバに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。