オオイワウチワ

オオイワウチワ(イワウメ科)[岩団扇]

イワウチワの名は、岩場に生え、葉の形が団扇に似ているという意味であるが、岩場ではあまり見かけない。
イワウチワ(広義)は地域によって葉の大きさや形態が異なり、コイワウチワ、オオイワウチワ、トクワカソウなどと区別してよばれることも多いが、それぞれの分布域においても明確に区別できないことも多い。

深山の乾き気味の林内に生える常緑の多年草。根茎は長く横に伸び、その先に葉を束生する。
葉は互生だが、根際に集まってつき、革質で厚く光沢があって長さ2-8cmの長い柄があり、長さ幅とも4-8cmの円形で先がややへこみ、基部は心形となる。縁に波状の鈍鋸歯がある。
葉腋から長さ5-15cmの花茎を伸ばし、淡紅色の花を横向きに1個だけつける。花の基部に披針形の苞が2-3個ある。萼片は5個で離生し無毛、裂片は卵形。花冠は直径2.5-3cmの広鐘形で先が5裂し、裂片はさらに先が細かく裂ける。花冠裂片と互生する5個の雄しべのほか、底部に鱗片状の仮雄しべが5個ある。子房は上位、球形で3室。花柱は細く、先は浅く3裂する。
果実は直径4-5mmの卵円形の蒴果。種子は長さ約7mmの長楕円形、暗褐色で細い網目がある。

コイワウチワ(狭義のイワウチワ)は関東地方に生え、オオイワウチワより葉が小さく、長さより幅が広く、長さ1.8cm、幅2-4cmの広円形で基部は心形。トクワカソウは北陸地方~近畿地方にかけて分布し、葉は長さより幅が狭い広楕円形で基部は円形~くさび形になる傾向がある。奄美大島以南に生えるシマイワウチワは、花は白色で仮雄しべがない。よく似た肉厚の葉をもつイワカガミは、同じイワウメ科の植物だが花はずっと小さい。
花期:4-5月
分布:本(東北地方・新潟県)
撮影:2000.4.30 宮城県花山村
オオイワウチワ-2
葉は大きく、直径4-8cmの円形。 2009.4.19 秋田県能代市

オオイワウチワ-3
花は直径2.5-3cm。 2010.4.25 岩手県花巻市

オオイワウチワ-4
雌しべは細く長い。 2010.4.25 岩手県花巻市

イワウメに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。