コバイケイソウ

コバイケイソウ(シュロソウ科)[小梅蕙草]

名は、バイケイソウに似ているが小型であることからついたもの。別名コバイケイという。

亜高山帯~高山帯の湿原や湿り気があって開けた草地に群生する大型の多年草で、茎は太く、直立して高さ0.5-1mになる。
根茎は短く肥厚し、根は太い。
葉は互生し、長さ10-20cm、幅5-10cmの広楕円形で無毛、顕著な平行脈が多数ひだ状に流れ、上部以外の葉の基部は鞘となって茎を包む。
花は乳白色で円錐状に多数つき、直径0.8-1cmで花被片は長さ6-8mmの長卵形で6個ある。頂枝は長さ20cmほどで両性花をつけ、緑色の雌しべが目立つ。子房は無毛、花柱は長さ2mmほどで直立する。雄しべは6個で花被片よりやや長い。花柄は長さ0.5-1.2cm。側枝は雄花で結実しない。
果実は長さ2-2.5cmの楕円形の蒴果。種子は長さ8mmの扁平な楕円形で周りに広い翼がある。
コバイケイソウは数年に一度大満開になる性質があり、運良くその群生を見ることができた人が、翌年同じ場所に行ってみても同じ風景を見ることはできない。ポツポツと咲いているか、あるいは全く咲いていないかのどちらかで、がっかりして帰るのがオチだろう。

根茎にアルカロイドを含む有毒植物であるが、有毒と分かっていても、雪解け後の新芽はウルイ(オオバギボウシ)の新芽を思わせ、おいしそうに見える。加熱しても毒性は消えないので、絶対に食べてはいけない。また、ギョウジャニンニクにも似てなくもないので注意が必要。
葉の裏面脈上に突起毛があるものをウラゲコバイケイという。
近縁のバイケイソウは針葉樹林の縁や林床に生え、花穂が細くて花数も少なく、緑白色の花をつける。雄しべは花被片より短い。
コシジバイケイソウは、バイケイソウとコバイケイソウの雑種と考えられており、両者の中間的な形質をもち、結実しない。中部地方の低湿地には、葉が細く花穂につく花も小さくてややまばらな変種のミカワバイケイソウが分布する。葉の裏面脈上に突起毛があるものをウラゲコバイケイという。
花期:6-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2001.6.24 青森市
コバイケイソウ-2
数年に一度、大満開になる。 2013.7.7 秋田県東成瀬村

コバイケイソウの両性花
両性花。 2018.7.2 長野県小谷村

コバイケイソウの芽出し
芽出しはウルイ(オオバギボウシ)に似ている。 2008.4.5 青森県東通村

コバイケイソウの葉の基部
葉の基部は鞘となって茎を包む。 2018.7.2 長野県小谷村

バイケイソウに戻る オオバギボウシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。