オオバギボウシ

オオバギボウシ(クサスギカズラ科)[大葉擬宝珠]

名は、蕾の形を橋の欄干につく擬宝珠に見立て、葉が大きいことからついた。

山地の湿った草原や林内に生える多年草で、花茎は高さ0.6-1.2mになる。地域によって大きな変異がある。観賞用として庭や公園で植栽される。
根茎は太くて短く、横に伸びる。葉は根生して長い柄があって束生する。長さ30-40cm、幅10-15cmの卵形~卵状楕円形で基部は深い心形、先はややとがる。表面は濃緑色で光沢があり、ときに裏面が白色を帯びる。平行した側脈が片側9-12個あり、裏面の脈は隆起し、脈上に突起状毛がある。
花茎は直立して上部に多数の苞がつき、そのわきにふつう1個ずつ花がつき総状花序となり、下から上に咲き上る。苞は草質で緑白色、花茎が伸びる前から開出し、扁平な長楕円形で開花時には花茎と直角になる。花被片は6個で先を残して筒状鐘形に合着し、白色~淡紫色で長さ4.5-5.5cm。花被内面に濃色の筋はない。雄しべは6個、葯は花糸に丁字状につく。雌しべは1個で花冠から突き出る。花は朝開いて夕方しぼむ一日花。
果実は長さ2.5-3.5cmの長楕円形の蒴果で縦に裂開する。種子は黒色、扁平な楕円形で片側に翼がある。

なお、YListではオオバギボウシはトウギボウシのシノニムとしているが、オオバギボウシとトウギボウシを別種とする見解(→主に日本海側に生え、花が濃色で筒部が広いものをトウギボウシ、太平洋側に生え、花序がより大きいものをトウギボウシの亜種または変種オオバギボウシとする)もあり、同種の変異内と認めるにしてもオオバギボウシとよぶほうがいまだ一般的であると思うので、ここではこの名で掲載した。なお、トウギボウシの名は、元は葉の裏面が粉白を帯びて花茎が葉より短い栽培ものに与えられたもので、現在いろいろな栽培変種が知られている。
コバギボウシは葉は小型の狭卵形~楕円形で基部は心形とならない。イワギボウシは葉柄に暗紫色の斑点が入る。
ギボウシの仲間はウルイとよばれ、うまい山菜としてスーパーマーケットで売られているほど人気が高い。芽出しのときに葉が葉巻状になったものを収穫する。ただし、バイケイソウコバイケイソウなどの毒草と芽出しの時期の形態が似ているので誤食しないように注意が必要。ゆでて干した保存食をやまかんぴょうという。
花期:6-8月
分布:北(西南部)・本・四・九
撮影:2013.8.11 岩手県二戸市
オオバギボウシ-2
斜面に生えていたもの。 2001.7.7 秋田県田代町

オオバギボウシ-3
葉の基部は深い心形。 2019.6.21 新潟県十日町市

オオバギボウシの花
花は白色~淡紫色。苞は扁平。 2019.6.21 新潟県十日町市

オオバギボウシの果実
果実は長楕円形の蒴果。 2018.10.16 東京都八王子市

コバギボウシに戻る バイケイソウに戻る コバイケイソウに戻る

タチギボウシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。