キタノコギリソウ

キタノコギリソウ(キク科)[北鋸草]

ノコギリソウの亜種の一つで、北地の海岸の草地や砂地に生える多年草。別名ホロマンノコギリソウという。環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)だが、青森県では個体数は多く、エゾノコギリソウとともに海岸部ではよく目につく。

しばしば分枝し、高さは30-70cmになる。全体に白毛が多く特に花序に多い。
茎葉は無柄で、長さ5-10cmの長楕円形~披針形、2回羽状に中~深裂し、裂片は鋸歯があり、開出~表側に反曲する。基部に1-2対の茎を抱く葉片がつく。葉の裂け方は変異が大きい。
茎頂の散房花序に多数の頭花を上向きにつける。頭花は直径1.2-1.5cmで、両性の筒状花を6-8個の雌性の舌状花が囲む。舌状花は紅色~淡紅色~白色まで多様で長さ5-7mm。総苞は球状鐘形で総苞片は2列。

基本種のノコギリソウは、長さ3.5-4.5mmの舌状花が5-7個あり、舌状花に隙間がある。
花期:7-9月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2005.9.23 青森県八戸市
キタノコギリソウ-2
2008.9.6 青森県三沢市

キタノコギリソウの頭花
舌状花は淡紅色のものが多い。 2009.7.25 青森県三沢市

キタノコギリソウの葉
葉の裂け方は変異が大きい。 2002.8.25 青森県八戸市

ノコギリソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。