ヤマウコギ

ヤマウコギ(ウコギ科)[山五加木]

名は、中国原産で薬用として渡来したヒメウコギ(五加)の漢読みである「ウコ」に「木」を結合したもの。別名オニウコギという。単にウコギともよばれるが、一般的にウコギといえば生け垣として利用される中国原産のヒメウコギを指すことが多い。特有の香りがあるのでヒメウコギとともに若葉は山菜として食用(うこぎ飯、天ぷらお浸しなど)になる。

山野の林内や川沿いに生え、高さ2-4mになる雌雄異株の落葉低木。本州の分布は岩手県以南とされているが、青森県にも自生がある。枝に節ごとに扁平な細い刺がある。樹皮は灰黒色で縦にひび割れる。
葉は互生し、長枝にはまばらにつき、短枝には数個束生する。3-7cmの長い葉柄がある掌状複葉で両面とも無毛。小葉は5個あり、倒卵形~倒卵状長楕円形で縁に低く鈍い鋸歯があり、先は短くとがり基部はくさび形。中央の小葉が最も大きく、長さ3-7cm、幅1.5-4cm。表面はやや光沢があり、裏面脈腋に薄膜がある。
短枝の先に球形の散形花序を1個出し、黄緑色で直径約4mmの花を多数つける。花柄(花序の柄)は長さ2-5cmで葉柄より短い。小花柄は長さ0.8-1.2cm。萼筒は長さ2mmの狭い鐘形で無毛、萼歯は3角形でごく小さい。花弁は長さ1.5-2mmの狭卵形で5個。雄花は花弁より長い5個の雄しべがある。雌花の花柱は2個、長さ1.5-2mm。
果実は直径5-6mmの扁平な球形の液果で、7-8月に赤褐色を経て紫黒色に熟す。種子は長さ約5mmの半円形。

酷似するオカウコギは葉が小型で若木では欠刻状の重鋸歯となり、表面脈上に毛がある。花柄は葉柄とほぼ同長。小花柄は5-8mm。ヒメウコギは日本では雌株のみで、葉が小型で花柄は葉柄より長い。エゾウコギは葉の裏面脈上に縮毛が密生する。
花期:5-6月
分布:本・四(高知県)
撮影:2019.5.30 川崎市多摩区
ヤマウコギの雄花
雄しべは5個で花弁より長い。 2017.5.29 横浜市緑区

ヤマウコギの雌花
雌花。花柱は2個。 2017.6.2 横浜市栄区

ヤマウコギの果実
液果は赤褐色を経て紫黒色に熟す。 2017.6.29 横浜市栄区

ヤマウコギの葉
葉は掌状複葉で小葉は5個。 2017.4.10 神奈川県横須賀市

ヤマウコギの刺
枝に扁平な細い刺がある。 2021.10.14 横浜市南区

ヤマウコギの樹皮
樹皮は灰黒色で縦にひび割れる。 2021.3.19 横浜市南区

バイカオウレンに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。