ウメモドキ

ウメモドキ(モチノキ科)[梅擬]

名は、葉がウメに似ているが、花や実がウメより劣ることから「擬き」としたもの。落葉して果実だけとなった姿が紅梅に似ているからという説もある。
東北地方北部では極めてまれで、その他の地域でも自然分布は少なく、多く見られるのは植栽またはそれに由来するもの。日本固有種で本来は湿地に生える。果実が美しいモチノキ科の樹木の中でも最も人気があり、庭木や盆栽として多く植栽され、花材にも使われる。栽培品種で果実が大きい「大納言」がよく植えられている。

湿った落葉広葉樹林内や湿地に生える雌雄異株の落葉低木で、高さ1.5-3mになる。樹皮は灰褐色で平滑、枝は暗褐色で細く、よく分枝し若枝は短毛がある。
葉は互生し、長さ3-8cm、幅1.5-3.5cmの楕円形~卵状長楕円形で縁に鋭く細かい鋸歯があり、先は鋭くとがり基部はくさび形。両面に短毛があってざらつき、表面は光沢はなく、裏面は淡緑色で脈上に開出毛がある。葉柄は長さ0.4-1.2cm。
本年枝の葉腋から出る長さ2-4mmの柄の先に直径3.5-4mmの花を雄花序では5-20個、雌花序では2-4個つける。萼片と花弁は4-5個。萼片は広卵形で先は鈍く、縁に毛がある。花弁は淡紫色で楕円形。雄花には雄しべが4-5個と退化雌しべがある。雌花には退化した白色の雄しべがあり、子房は球形で花柱はごく短い。
果実は直径5-6mmの球形の核果で9-10月に赤く熟す。核は4-5個入っており、長さ約2mmの3角状楕円形で表面は滑らか。落葉後も果実がしばらく残り、小鳥により被食散布される。

花や果実が白色のものをシロウメモドキ、黄色の果実をつけるものをキミノウメモドキという。葉がごく小さいものをコショウバイといい、よく盆栽として栽培される。全体無毛のものはイヌウメモドキといい、葉が無毛で枝に細毛があるものはフジウメモドキといい、中部地方南部に分布する。フウリンウメモドキは細長い柄の先に赤い果実が垂れ下がる。ミヤマウメモドキは日本海側の湿地に生え、葉の先は太く、基部は狭いくさび形。
果実が似ているアオハダは高木で、花は緑白色。花は本年枝にはつかない。葉はアオハダより幅が狭い。
花期:5-7月
分布:本・四・九
撮影:2018.9.19 川崎市宮前区
ウメモドキの雄花
雄花は多数固まってつく。 2019.5.30 川崎市宮前区

ウメモドキの雌花
雌花。子房は球形で退化した白色の雄しべがある。 2022.6.2 横浜市戸塚区

ウメモドキの葉
葉の縁に鋭く細かい鋸歯がある。 2018.9.19 川崎市宮前区

ウメモドキの果実
果実の表面は滑らか。 2008.11.23 東京都立川市

ツルウメモドキに戻る ミヤマウメモドキに戻る アオハダに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。