ツルグミ

ツルグミ(グミ科)[蔓茱萸]

枝がつる状に長く伸びるグミということでこの名がある。

沿海地~低山の林内や林縁に生える常緑低木。樹皮は灰黒色で円い皮目があり、縦に裂け目が入る。枝は長くつる状に伸び、若枝は赤褐色の星状の鱗状毛がある。刺状の小枝がほかの木に絡みやすいように下向きに伸びる。
葉は革質で互生し、長さ4-8cm、幅2.5-3.5cmの長楕円形~卵状長楕円形で、縁はゆるく波打つか平坦、先は長くとがる。若葉の表面には銀色の鱗状毛があるが、成葉は深緑色、表面は無毛で光沢があり、裏面には赤褐色の鱗状毛が密生し、金色に輝いて見える。葉柄は長さ0.5-1cm。
葉腋に2-3個の花が束生する。花柄は長さ3-7mmで赤褐色の鱗状毛が密生する。花弁はなく、萼は黄白色で4裂し、裂片は広卵状3角形。萼筒は長さ4-6mmで細く裂片の2倍長、基部に向かって次第に細くなる。外面に赤褐色の鱗状毛が、内面には星状毛を密生する。雄しべは4個で萼筒に萼裂片と互生してつく。
偽果は長さ1.2-1.8cmの長楕円形で、萼筒の基部が肥厚して核果状になったもの。中に1個の核が入っていて翌年の5月に赤熟する。表面に褐色の鱗片が散生する。

ナワシログミはつる状にならず、葉裏は銀白色で縁が細かく波打つ。オオバグミはつる性で似ているが沿海地に生え、葉が広卵形で大きく裏面は銀白色。
ナワシログミとの雑種をマルバツルグミ、オオバグミとの雑種はアカバグミという。
花期:10-11月
分布:本(福島県以南)・四・九・沖
撮影:2008.11.1 東京都八王子市
ツルグミの花(萼)
花(萼)の外面に赤褐色の鱗状毛が密生する。 2018.10.25 神奈川県横須賀市

ツルグミの若枝
枝はつる状に伸びる。 2018.10.25 神奈川県横須賀市

ツルグミの葉の表面
成葉の縁はゆるく波打つか平坦。 2021.4.6 川崎市多摩区

ツルグミの葉の裏面
葉の裏面は金色に輝く。 2021.12.15 神奈川県藤沢市

ツルグミの若い果実
若い偽果。開花翌年の春に赤熟する。 2021.2.8 横浜市金沢区

オオバグミに戻る ナワシログミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。