オオバグミ

オオバグミ(グミ科)[大葉茱萸]

名は葉が大きいことによる。葉の形が円いので別名マルバグミという。

海岸林の林縁に生える常緑低木で、若い枝はつる状に垂れるように伸びて他の木に寄りかかって高さ2-4mになる。
樹皮は暗褐色または灰褐色。枝は赤褐色で鱗状毛に被われ、刺はなく稜がある。
葉は互生し大きく、革質で長さ5-10cm、幅4-6cmの円形~広卵形で縁は波打ち、基部は円形、先は短くとがる。表面は若葉は銀色の鱗状毛があるが、成葉は無毛となり光沢がある濃緑色に変わる。裏面は銀白色の鱗片で被われ光って見え、葉柄は長さ1-2.5cmで上面に溝がある。
晩秋に葉腋から1-3個の黄白色で香りのある花を下向きに咲かせる。花の外面と花柄に鱗状毛が密生する。花弁はなく花弁のように見えるのは萼。
萼筒は長さ4-5mmのふっくらとした鐘形で基部は急にくびれて子房につながる。4個の萼片は3角形で萼筒とほぼ同長。雄しべは4個で花糸は短く、萼筒の上部に萼片と互生してつく。花柄は長さ0.5-1cm。
偽果は長さ1.5-2cmの長楕円形。萼筒の基部が肥大して肉質の核果状になったもので、中に1個の核果が入っている。越冬して翌春3-4月に赤熟して下垂する。表面に白い鱗状毛が密生し白っぽく見える。食べられるが渋味が強くておいしくない。種子は長さ1.2cmの長楕円形。

ツルグミとの雑種をアカバグミ、ナワシログミとの雑種はオオナワシログミという。
花期:10-11月
分布:本(秋田、茨城県以西)・四・九・沖
撮影:2016.10.26 神奈川県横須賀市
オオバグミ-2
2016.10.26 神奈川県横須賀市

オオバグミの葉
葉は大きく、成葉は光沢があり濃緑色。 2015.10.20 神奈川県横須賀市

オオバグミの葉-2
裏面は銀白色。 2017.12.19 横浜市中区

オオバグミの葉-3
若葉は両面とも銀白色。 2018.4.16 千葉県鴨川市

オオバグミの果実(偽果)
果実(偽果)は開花の翌年の春に実る。 2022.4.22 神奈川県横須賀市

ツルグミに戻る ナワシログミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。