トウゴクミツバツツジ

トウゴクミツバツツジ(ツツジ科)[東国三葉躑躅]

名は関東地方に多いミツバツツジの意。本州の太平洋側に偏って分布する。
ミツバツツジの仲間は、地域ごとにさまざま種類があって外見はみんな同じに見える。同定は簡単ではなく、生育地を考慮したうえで、雄しべの数、腺点や毛の有無などそれぞれの部位の特徴を見て判断することになる。

山地の林内や岩場に生える落葉低木で高さ2-4mになる。幹は叢生して上部で車輪状に分枝する。樹皮は暗赤褐色~灰褐色または灰黒色、若枝は淡褐色~褐色で光沢があり無毛または短毛がある。
葉は枝先に3個が輪生状に互生し、長さ3-6cm、幅2-5cmの広卵状菱形で中央より少し下が最大幅となる。先はとがり、基部は広いくさび形、縁に微細な鋸歯がある。表面は初め有毛でのちに無毛、裏面は短毛が散生し、葉柄全体とそれに続く主脈基部には淡褐色~白色の軟らかい開出毛が密生する。葉柄は長さ2-6mm。
葉の展開と同時かやや早く、枝先の混芽から紅紫色の花が1-3個出る。開いたばかりの葉や花の基部は粘り、触るとべたつく。花の色はミツバツツジよりやや紫色が強い傾向があるが濃淡の変化が多い。花冠は直径3-4.5cmの広い漏斗形で基部近くまで深く5裂する。雄しべは10個で長短があり、長いものは花冠から突き出る。花糸は紅紫色で無毛。子房は淡褐色の長毛が密生し、鱗片状の白い腺点が混じる。花柱は雄しべより長く、下半部に短腺毛がある。花柄は長さ0.7-1.3cmで淡褐色の毛が密生する。
果実は長さ1-1.5cmの基部が少し曲がった円柱形で毛が密生する。10月に熟して裂開する。

本種とミツバツツジの自然雑種をムサシミツバツツジという。
ミツバツツジは本種より標高の低いところに生え、花期はトウゴクミツバツツジより半月ほど早い。葉に先立って花が開き、雄しべは5個。葉柄はほぼ無毛。
花期:4-6月
分布:本(宮城、山形県~三重県までの太平洋側)
撮影:2018.5.14 長野県茅野市
トウゴクミツバツツジ-2
2018.5.14 長野県茅野市

トウゴクミツバツツジ-3
雄しべは10個で、花柱の下半部に白色の縮れた腺毛がある。 2018.5.14 長野県茅野市

ミツバツツジに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。