ミツバツツジ

ミツバツツジ(ツツジ科)[三葉躑躅]

葉が3個輪生状につくのでこの名がある。

山地の明るい林内や岩場に生え、よく分枝して横に広がり、高さ1-3mになる落葉低木。若枝は赤褐色を帯び、のちに灰褐色となる。葉が出る前に花が咲く姿が美しく、庭木としてよく植栽されている。
葉は枝先に3個輪生状に互生し、長さ4-7cmの菱形状広卵形で、基部は円形~広いくさび形で先は3角形状にやや長くとがる。縁にまばらに毛があり、葉裏はほぼ無毛で腺点がある。葉柄は長さ1cmほどで毛がある。
若葉は内側に巻き、脈上や葉柄に短い腺毛があって粘るが、のちに落ちる。
葉が展開する前に枝先に2-3個の淡紅紫色の花をつける。花冠は長さ、直径とも3-4cmの漏斗形で先は5中~深裂して平開する。雄しべは5個しかないのが大きな特徴で花糸は無毛、雌しべは1個で雄しべより長い。花柱は紅紫色で無毛、子房に白い鱗片状の腺点が密生する。花柄は長さ0.6-1cmで短い腺毛がある。
果実は長さ0.7-1.2cmの円柱形の蒴果で、夏に熟して5裂する。子房の腺点が果期にも残り凹凸がある。種子は長さ1mmの長楕円形。

葉が3個のミツバツツジの仲間は変異が大きく、地方によっていくつか種類があり、区別はかなり難しい。
よく似たトウゴクミツバツツジは葉の展開と同時に開花し、葉柄から主脈基部に軟毛が密生する。花色はミツバツツジより濃い目で、雄しべは10個、花柱の下半部に毛が密生する。ミツバツツジより標高の高いところに生え、開花時期は半月ほど遅い。
そのほか、葉が3個で花冠が紅紫色の似た種類としては、トサノミツバツツジ、アワノミツバツツジ、ハヤトミツバツツジ、サイゴクミツバツツジ、キヨスミミツバツツジ、ダイセンミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ヒダカミツバツツジ、ユキグニミツバツツジ、キリシマミツバツツジ、ナンゴクミツバツツジ、ヤクシマミツバツツジなど多数あり、雄しべは10個でどれも同じように見えるので、生育地域を考慮したうえで毛の有無や多少、腺毛の有無などをチェックしなければならない。
花期:4-5月
分布:本(関東地方、東海地方、近畿地方)
撮影:2008.4.28 山梨県大月市
ミツバツツジ-2
山地の稜線で葉が開く前に咲いていた。 2008.4.28 山梨県大月市

ミツバツツジの花
似たものが多いミツバツツジの仲間の中で本種だけは雄しべが5個。ほかはみな10個なので区別がつく。 2008.4.28 山梨県大月市

ミツバツツジの葉
葉は枝先に3個輪生状に互生する。 2022.6.3 神奈川県鎌倉市

ミツバツツジの樹皮
樹皮は灰褐色で滑らか。 2022.6.3 神奈川県鎌倉市

トウゴクミツバツツジに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。