トキソウ

トキソウ(ラン科)[朱鷺草]

名はサギソウのように花の形に由来するものではなく、花の色が鳥のトキの羽の色を思わせることによる。

日当たりのよい酸性で貧栄養の湿地に生える多年草で、高さ10-30cmになる。根茎が横にはって伸び、ところどころで茎を上げるので、しばしば小群生をなす。
葉は茎の中ほどに1個つき、長さ4-10cm、幅0.7-1.2cmの披針形~線状長楕円形でやや直立し、基部は細くなって翼状に茎に沿って流れる。
茎頂に直径3-4cmの紅紫色の花を1個横向きにつける。苞は花の下にあり葉状で長さ2-4cmの披針形。萼片は長さ1.5-2.5cmの長楕円状披針形、背萼片は幅3-5mmで立ち上がり、側萼片は背萼片よりやや幅が狭く、左右に半開する。側花弁は狭長楕円形で萼片より少し短く、かぶと状に重なる。唇弁は萼片と同長で3裂し、側裂片は3角形で翼状、中裂片は倒卵形で最も大きく、内面や縁に肉質突起が密生する。距はない。蕊柱は長さ1cmの短い柱状。葯は頂生し、2室で平行し、卵状楕円形の花粉塊を1個ずつ入れる。果実は長さ3cmほどの蒴果。

とりわけ珍しいというほどのランではなかったことから、自分ではあまりカメラを向けることもなかったが、優しく美しい花姿から山草を自宅で栽培しようという人に好まれ、トキが日本で野生絶滅したように、トキソウも確実に絶滅への道をたどっているようだ。環境省レッドリストでは準絶滅危惧(NT)。
白花品種はシロバナトキソウという。イトザキトキソウは側花弁の幅が狭い品種。
よく似ていて山の草地に生え、花が小型で上を向き、ほとんど開かないものをヤマトキソウという。
花期:5-7月
分布:北・本・四・九
撮影:1998.6.21 青森市
トキソウ-2
2005.2.3 青森市

サワランに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。