タカネスミレ

タカネスミレ(スミレ科)[高嶺菫]

広義のタカネスミレは4つの亜種があり、タカネスミレ(狭義)、クモマスミレ、エゾタカネスミレ、ヤツガタケキスミレに分類されている。広義のタカネスミレは環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)。種小名のcrassaは「厚い」という意味で、葉が厚いことを表している。
この項目では狭義のタカネスミレについて記す。

東北地方の高山帯の砂礫地や岩礫地に生える高さ5-10cmの多年草。
根茎は横にはい、新苗をつくって群落になる。特に秋田駒ヶ岳での群生は見応えがある。
地上茎のあるスミレで、厚くて光沢のある根生葉が数個あり、長さ幅とも2-4cm、明るい深緑色の腎円形で表側に巻き込んで杯状になり、縁に波状の鋸歯がある。葉脈に沿うくぼみが目立つ。葉身の基部と葉柄上部に短毛が生える。葉柄は半分以上地中にある。茎葉は上部ほど小さい。
花は直径1.5-2.5cmで鮮黄色、上弁と側弁は長さ0.9-1.2cmで上に反り返り、側弁は無毛、唇弁は他の弁より長く暗紫色の筋がある。距はごく短い。この仲間では唯一、柱頭直下に突起毛がある。萼片は長さ4-5mmの披針形で、付属体はない。
果実は卵球形の蒴果で無毛。

生育地も他の植物が生育できないような岩だらけの斜面に単独で群生しているので、生育地である程度見当がつく。とはいえ、キバナノコマノツメがときに岩礫地に生えていることがある。キバナノコマノツメは、葉が薄くて光沢がなく、花もやや色が薄く細面なつくりなので区別できる。
以下の3亜種は、本種と完全に隔離分布しているので迷うことはないが、その特徴は、次のとおり。クモマスミレは、北アルプスと中央アルプスに生え、花柱に突起毛はなく、葉も無毛だが光沢がある。北海道にあるエゾタカネスミレは花柱に突起毛はなく、葉も無毛で光沢もない。ヤツガタケキスミレは、花柱に突起毛はなく、葉の両面の脈上にまばらに微毛があり、光沢はない。
花期:6-8月
分布:本(岩手山、秋田駒ヶ岳、薬師岳)
撮影:2004.6.27 秋田県田沢湖町
タカネスミレ-2
柱頭直下に突起毛があるのが特徴。 2004.6.27 秋田県田沢湖町

タカネスミレの葉
葉は厚い腎円形で表面に巻き込み、杯状になる。 2004.6.27 秋田県田沢湖町

キバナノコマノツメに戻る クモマスミレに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。