ソヨゴ

ソヨゴ(モチノキ科)[戦・冬青・具柄冬青]

名は、風に吹かれてさやさやと葉音を立てることから、「風に戦(そよ)ぐ木」に由来するという。冬でも青々とした葉をつけていることから「冬青」の字を当てているが、中国で冬青といえばナナミノキを指し、ソヨゴは「具柄冬青」という。燃やすと葉内の水分がこもって膨れることから、クロガネモチとともにフクラシバともよばれる。
神奈川県では自生はないが、育てやすい庭木としてよく植栽される。

丘陵地~山地の尾根筋や乾いた林内に生え、高さ3-7m、大きなものは15mになる雌雄異株の常緑小高木~高木。樹皮は明るい灰褐色で平滑、粒状の皮目が縦に連なる。本年枝は淡緑色で稜があり、初め毛があるがのちに無毛となる。
葉は互生し、長さ4-8cm、幅2.5-3.5cmの卵状楕円形で先はつまんだように急にとがり、基部は円形。全縁で大きく波打つ。革質で両面とも無毛、表面はやや光沢がある濃緑色で主脈、側脈が淡色で目立ち、裏面は淡緑色で主脈が隆起し、側脈は不明瞭。葉柄は無毛、長さ1-2cmで緑色。
本年枝の葉腋に直径4mmほどの花をつける。雄花序の柄は長さ1-2cmで散形状に3-8個の雄花をつけ、雌花はふつう1個ずつつく。萼は4-5裂し、裂片は3角形で鋭頭、花弁は白色で長さ約2mmの広楕円形。雄しべは4-5個、雌花では退化して短い。雌花の子房は球形で花柱はほとんどなく、柱頭は1個。
果実は3-5cmの長い柄の先に垂れ下がる、直径7-8mmの球形の核果で、10-11月に赤く熟す。中に4個の核を含む。核は3角状卵形で1個の種子を入れる。

小器具や算盤の玉、床柱として利用される。樹皮から鳥もち、葉から褐色染料を採る。枝葉をサカキの代用とする地方もある。花はクロガネモチとともに優秀な蜜源となる。
黄色の実をつける品種をキミノソヨゴという。幹がはって根を出し、葉が細くときにまばらな鋸歯があるものをタカネソヨゴというが、区別しない見解もある。クロソヨゴはソヨゴに比べて樹皮が黒っぽく、葉の上半部に浅い鋸歯がある。
モチノキは葉は光沢がなく、先は鈍くとがる。クロガネモチは葉縁は波打たず、葉柄は紫色を帯びる。花は淡紫白色。
花期:6月
分布:本(新潟・茨城県以西)・四・九
撮影:2018.10.24 横浜市保土ケ谷区(植栽)
ソヨゴの花
雌花は葉腋にふつう1個つく。 2019.5.29 横浜市保土ケ谷区

ソヨゴの花-2
雌花。球形の子房が目立つ。 2019.5.29 横浜市保土ケ谷区

ソヨゴの葉
葉縁は大きく波打つ。主脈、側脈は淡色で明瞭。 2019.5.29 横浜市保土ケ谷区

ソヨゴの若い果実
若い果実。 2021.9.19 横浜市中区

ソヨゴの果実
長い果柄が特徴。 2018.10.24 横浜市保土ケ谷区

ソヨゴの樹皮
樹皮は明るい灰褐色。粒状の皮目が縦に連なる。 2018.10.24 横浜市保土ケ谷区

クロガネモチに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。