サカキ

サカキ(モッコク科)[榊]

名の由来は、緑の葉が常に繁っていることから栄える木(栄木)の意、神の鎮まります地のサカヒ(区域)の木(境木)の意、小香木(サカキ)の意などいろいろな説がある。古くは神事に用いる常緑樹(シキミやオガタマノキなど)を全てサカキ(賢木)とよんでいたが、次第に一つの種を指すようになったという。別名マサカキホンサカキ
従来の分類ではツバキ科に含められていたが、APG体系ではサカキ属やヒサカキ属、モッコク属はモッコク科(サカキ科、ペンタフィラクス科ともいう)に移された。

丘陵地~山地の照葉樹林内に生え、高さ4-10m、直径30cmになる常緑小高木~高木。
樹皮は淡灰褐色で小さな円い皮目が多い。本年枝は緑色で無毛。
葉は2列に互生し、長さ7-10cm、幅2-4cmの卵状長楕円形で、先は次第にとがり先端は鈍頭~円頭、基部はくさび形。ふつう全縁だが幼木では鋸歯が出ることがある。革質で厚く、両面とも無毛、表面は深緑色で光沢があり裏面は淡灰緑色。若い葉は主脈を軸にして表側に折れる。葉柄は長さ0.6-1cm。枝先の芽(頂芽)は長さ1cm以上あり、弓状に曲がってとがるのが特徴で、モチノキなど、葉の似たものとの区別点となる。
花は直径約1.2-1.5cmで、側枝の基部の葉腋に単生または2-3個束生して下向きに咲く。花柄は長さ1-1.5cm。小苞は広卵形で小さく、すぐ落ちる。萼片は5個で覆瓦状。花弁は長さ1cmの長楕円形で5個、初め白色でのちに黄色を帯びる。雄しべは多数で長さ5-7mm、花弁の基部に合着する。葯は有毛。子房は2-3室、花柱は長さ6mmで先は短く2-3裂する。
果実は直径6-8mmの球形の液果で、11-12月に紫黒色に熟す。種子は長さ約2mmの卵円形で黒くて光沢がある。

神社や庭に植栽される。材は緻密で堅いので建築材、櫛、箸などに利用される。枝葉は西日本で玉串として神事に用いられる。東日本ではサカキが少ないのでヒサカキを代用することが多い。熟した果実は無媒染で赤紫色の染料になる。
ヒサカキは葉が長さ3-8cmと小さくて質が薄く、鋸歯がある。花も小さく直径3-6mm。
花期:6-7月
分布:本(福島県以南)・四・九・沖
撮影:2020.6.10 神奈川県大磯町
サカキ-2
枝は斜め上に出る。 2020.6.10 神奈川県大磯町

サカキの花
花弁は5個。 2020.6.10 神奈川県大磯町

サカキの葉
葉は革質で光沢がある。 2020.6.10 神奈川県大磯町

サカキの頂芽
頂芽は長く、弓状に曲がってとがるのが特徴。 2020.6.10 神奈川県大磯町

サカキの果実
液果は直径7-8mmで紫黒色に熟す。 2020.12.27 神奈川県大磯町

サカキの樹皮
樹皮は赤みを帯び、小さな円い皮目がある。 2020.6.10 神奈川県大磯町

ヒサカキに戻る ソヨゴに戻る 


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。