オオカモメヅル

オオカモメヅル(キョウチクトウ科)[大鴎蔓]

名の由来は不明だが、コカモメヅル(トサノカモメヅル)より葉が大きいことからついたものか。
かつては花粉塊の付き方の違いなどからカモメヅル属とは別のオオカモメヅル属とされていたが、分子系統解析の結果、有意な差は認められないとして、オオカモメヅル属は現在ではカモメヅル属に合一されている。APG分類体系では科の所属も旧ガガイモ科ごと、キョウチクトウ科に統合された。

山地の林内に生えるつる性の多年草。茎は2列の毛条があって細く、つる状に長く伸びて他物に絡み、1-2mになる。
葉は薄く、長さ1-3cmの柄があって対生し、葉脈を除いて無毛、長さ7-12cm、幅2-6cmの3角状広披針形で全縁、先は長くとがり基部は両側に耳状に円く張り出して心形となる。葉柄は長さ1-3cm。托葉はない。
葉腋から基部の葉よりはるかに短い花序を集散状に出す。小花柄は長さ0.3-1cm。萼は5裂して無毛、萼片は小さくやや鋭頭。花冠は淡暗紫色で直径5-7mm、5深裂して裂片は長さ約2mmで内面に白い縮毛が生えて平開する。副花冠は蕊柱と合生し、肉質でやや光沢のある球状で蕊柱より短く、星状に開出する。雄しべは雌しべを筒状に囲んで蕊柱をつくる。雄しべは5個で花筒喉部につき、花糸は合生、葯は2室で先は内曲、花粉塊は円盤状で各室に1個あって直立する。子房は上位、2心皮からなって離生しているが柱頭は合着している。
果実は長さ5-7cm、幅5mmの狭披針形の袋果で、柄の先に2個が水平に開出し、無毛。種子は長さ7-8mmで先に長い毛(種髪)があり、風によって散布される。

コバノカモメヅルは花がないときは区別するのに迷いがちであるが、葉はオオカモメヅルほど薄くなく、基部は切形~浅い心形。コカモメヅルは花序が長く、基部の葉と同長以上。花冠は無毛で副花冠は小さく、正面からは蕊柱に隠れて見えない。
花期:7-9月
分布:北(石狩以南)・本・四・九
撮影:2022.6.20 横浜市金沢区
オオカモメヅル-2
花序は根元につく葉よりも短い。 2022.6.20 横浜市金沢区

オオカモメヅルの蕾
蕾。 2022.6.16 東京都八王子市

オオカモメヅルの花
花冠に縮毛がある。肉質で星形に開出する副花冠がよく目立つ。 2022.6.20 横浜市金沢区

オオカモメヅルの葉
葉は薄く、基部は円く張り出して心形となる。(左=表面、右=裏面) 2022.6.20 横浜市金沢区

オオカモメヅルの果実
2個つく袋果は水平に開出する。 2021.10.4 東京都八王子市

オオカモメヅルの果実-2
袋果は平滑で先がとがる。 2021.10.4 東京都八王子市

コバノカモメヅルに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。