オオバショウマ

オオバショウマ(キンポウゲ科)[大葉升麻]

名は、サラシナショウマイヌショウマに似ているが、葉が大きいことからついたもの。

山地や深山のやや湿った林内に生え、高さ0.7-1.2mになる多年草。根茎は太く、横に伸びる。
根生葉は1-2回3出複葉で長い柄があって互生し、小葉はやや光沢があり、長さ幅とも10-30cmになる円心形で基部は深い心形、掌状に5-9中~浅裂する。裂片は鋭くとがり不揃いの鋸歯がある。葉の表面は縁辺部に細毛があるかまたは無毛、裏面は脈上に開出した縮毛がある。
花は単一または下部で分枝する長さ15-30cmの細長い穂状花序に多数つき、下から上に咲き上がる。茎葉は苞状に退化し、花序の毛はイヌショウマより少なく、花は白色でほぼ無柄。萼片は白色で長さ4-6mmの広楕円状舟形の花弁状。花弁は長さ4-6mmで開花時に萼片とともに落ち、ブラシ状の雄しべが目立つ。雄しべは白色で多数あり、長さ約7mmで葯は長楕円形。雌しべはふつう1個で雄しべより短い。
果実は長さ6-7mmの無毛の袋果。柄はイヌショウマよりやや長く、花柱は果時にも残り約1mm。種子の鱗片状のひだはイヌショウマよりやや多い。

本州中部(滋賀県~長野県西部)に産し、小葉の基部が心状にならず小葉柄が楯状につくものをキケンショウマ(鬼瞼升麻)というが、区別しない見解もある。九州の一部に分布する基準変種ウスバミツバショウマは全体に小形。
関東地方~近畿地方にかけて分布するイヌショウマも花が花穂に直接つきよく似ているが、小葉は小さく、卵円形で長さ5-10cm。
サラシナショウマとも似ているが、サラシナショウマは長さ0.5-1cmの花柄があり、葉の形も全く違うので区別できる。
花期:8-10月
分布:本・四・九
撮影:1999.9.18 岩手県山形村
オオバショウマ-2
小葉は大きく、長さ20-30cmにもなる。 2013.9.7 青森県新郷村

サラシナショウマに戻る イヌショウマに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。