ノコンギク

ノコンギク(キク科)[野紺菊]

名は栽培種であるコンギクに対して野に生えることからついたもの。舌状花が濃青紫色~濃紅紫色のコンギクも元々ノコンギクのなかから選抜されたもの。

各地の山野に最も普通に見られる日本固有の野菊。シオン属でやや乾いた明るい草地に群生する。茎はよく分枝して直立し高さ0.5-1mになる多年草。茎に密に短毛がある。根茎を出してよく殖える。
根生葉は有柄、卵状長楕円形で両面に短毛が多いが花時には枯れてない。茎葉はほぼ無柄で互生し、長さ6-12cm、幅3-5cmの長楕円形~卵状長楕円形~卵形まで多様、鋭頭または鈍頭、基部は次第に狭くなり、縁はまばらに大きな鋸歯がある。基部と中部との中間から太い側脈が左右に出て中脈とともに3行脈となる。質はやや薄く両面に硬い毛を密生してざらつく。春先の若芽はほかの野菊と同様、山菜として利用でき、春菊に似た香りがある。
茎の先にゆるい散房花序を出し、30個ほどの黄色の筒状花と15-20個ほどの淡青紫色の舌状花からなる頭花をほぼ同じ高さにつける。舌状花の色は紫から白に近いものまで変化が多い。頭花は直径2-3.5cm、舌状花は1列。総苞は半球形で長さ4.5-5mm、総苞片は覆瓦状に3列に並び、先のほうは少し広くなり円形で先端は短くとがり、縁はしばしば紫色になり背に短毛がある。
痩果は有毛、扁平で長さ1.5-3mmの倒卵状長楕円形。冠毛は長さ4-6mmと痩果より長いので、風に乗って種子が運ばれやすい。

エゾノコンギクは北海道と東北地方北部に分布し、葉の下方1/3くらいがやや急に狭くなる。チョウセンノコンギクとノコンギクの中間型とみられるが、ノコンギクと区別しない見解もある。
ハマコンギクはノコンギクの海岸型変種で、葉は厚く光沢があり広卵形で鈍頭、欠刻状の鋸歯があるもので神奈川県と伊豆諸島の海岸に生える。
カントウヨメナはよく似ているが、ノコンギクは葉がざらついてほぼ同じ高さに多数の頭花がつき、冠毛が4-6mmあるのに対し、カントウヨメナは葉に毛があるがざらつかず、花は小枝の先に1個ずつつき、冠毛はごく短く長さ0.25mm。シロヨメナは舌状花はほとんどが白色で茎や葉はほぼ無毛。葉は先が鋭くとがる。
花期:8-11月
分布:本・四・九
撮影:2002.9.15 岩手県松尾村
ノコンギク-2
花はほぼ同じ高さにまとまって咲く。 2008.9.27 岩手県九戸村

ノコンギク-3
花の色は紫から白に近いものまで変化が大きい。 2018.10.24 横浜市栄区

ノコンギクの葉
基部の少し先から太い側脈が左右に出て中脈とともに3行脈となる。葉形は多様で縁にまばらに大きな鋸歯がある。 2021.11.4 神奈川県横須賀市

シロヨメナに戻る カントウヨメナに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。