ナンブトラノオ

ナンブトラノオ(タデ科)[南部虎の尾]

名は牧野富太郎が命名したもので、花穂を虎の尾にたとえ、南部地方(旧南部藩領地=青森県東部・岩手県北部中部・秋田県北東部)に生えることからついたもの。

早池峰山南面の高山帯の超塩基性岩地に特産する多年草で高さ10-20cmになる。環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠA類(CR)。北海道夕張岳にも産するとしている文献もあるが、誤認。
地中に太い根茎があり、数個の根生葉と1~数個の花茎を出す。全体無毛。
根生葉は長い柄があって質が厚くやや光沢があり、長さ3-10cm、幅2-4cmの卵状楕円形で、先端は鈍頭、基部は切形~浅い心形でイブキトラノオのように長く翼にならない。縁に鋸歯はない。裏面は白色を帯びる。茎葉は2-3個が互生し、短柄があり葉身は短く幅も狭い。托葉鞘は褐色の膜質で無毛。
茎頂に長さ1-3cmの短い円柱形の総状花序を1個出し、淡紅紫色の小花を密につける。花被は長さ3-5mmで5深裂する。雄しべは10個で花外に突き出し、花柱は糸状で3個あり、花柱の長い花と短い花がある。
果実は長さ3.5-4mmの3稜形の痩果で黒褐色、光沢があり、花被に包まれている。
花期:6-9月
分布:本(岩手県)
撮影:2001.6.16 岩手県大迫町

イブキトラノオに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。