クマシデ

クマシデ(カバノキ科)[熊四手]

名のシデは四手で、垂れ下がった果穂を四手(玉串や注連縄などに下げる紙のこと)に見立て、イヌシデより果穂が太くてたくましいことからついたものというが、果実が米粒に似ていることから米の古語であるクマを当てたとも。別名カタシデオオソネという。カタシデは材が硬いことからついたものだろう。オオソネのソネは米のもう一つの古語「シネ」の転訛。ほかにワリゾロ、カナシデ、イシシデ、カタゾノ、ソバガタ、タニガシ、オモノキ、アオゾヤなど多数の地方名があるのは、硬くて有用な薪炭材として日本各地で親しまれてきたことを物語っている。盆栽の世界では専らカナシデといっている。

山地の日当たりのよい谷沿いに生え、高さ10-15mになる雌雄同株の落葉小高木~高木。日本固有種で北限は青森県の小川原湖付近。樹皮は若木のうちは滑らか、生育するといぼ状の皮目が縦に連なった筋模様が入り、老木になると黒褐色になって筋模様が縦に裂けて薄片状に剥がれる。若枝には長毛が密生するがのちに無毛となる。
葉は互生し、長さ6-10cm、幅2.5-4.5cmの長楕円形~披針状楕円形で縁に先端が芒状の重鋸歯があり、先は長く鋭くとがり、基部は浅い心形~円形。表面は無毛で側脈は20-25対と多いので間隔が狭い。裏面は側脈が突出し、脈上に褐色を帯びた長毛があり、脈腋に毛叢がある。葉柄は長さ0.8-1.5cmで赤みを帯びず、上面に毛がある。秋には美しく黄葉する。
春に尾状花序を伸ばし、新葉の展開とともに開花する。雄花序は長さ3-5cm、黄褐色で前年枝に垂れ下がる。雄花は卵形の苞の内側に1個ずつつき、8-10個の雄しべがある。雌花序は緑色で本年枝の先端か短枝の腋について垂れ下がる。雌花は苞の内側に2個ずつつき、それぞれ子房と2個の花柱がある。苞はのちに落ちるが、雌花の基部に小苞があり、それが花後に大きくなって葉状の果苞となる。
果穂は長さ5-10cmの狭長楕円形で、葉状の果苞が重なり合うように密生する。果苞は長さ1.5-2cmの狭卵形で縁が内側にやや巻き込み、縁の片側に3-6個の粗い鋸歯がある。果実は長さ約4mmの扁平な長楕円形の堅果で、果苞の基部に抱かれて10月頃に熟し、表面は平滑で縦筋がある。

材は硬く、薪炭のほかに家具、農具や器具材、シイタケの原木とする。
サワシバも葉の基部が心形となりよく似ているが、幅がより広く、先は急に短くとがる。
花期:4月
分布:本・四・九
撮影:2018.5.31 川崎市宮前区
クマシデの雄花序
雄花序は黄褐色。上に雌花序がついている。 2019.4.3 川崎市宮前区

クマシデの雌花序
雌花序は緑色。 2019.4.3 川崎市宮前区

クマシデの果穂
果穂は短い。果苞は片側のみ鋸歯があり、縁はやや内側に巻き込む。 2019.7.5 川崎市宮前区

クマシデの果苞と種子
堅果は果苞の基部に抱かれて熟す。 2021.11.30 神奈川県鎌倉市

クマシデの葉
葉身は基部は円形~やや心形。側脈が多く、間隔が狭い。 2019.6.20 群馬県高山村

クマシデの樹皮
生育するとミミズ腫れのようないぼ状の皮目が縦に連なる。 2019.6.17 神奈川県伊勢原市

イヌシデに戻る サワシバに戻る クマシデに戻る チドリノキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。