コシオガマ

コシオガマ(ハマウツボ科)[小塩竈]

名はシオガマギクに似て小さいことからついたもの。シオガマという名は、「浜で美しい」のは塩釜(海水を煮詰めて塩を作るかまど)だが、シオガマギクも花だけでなく「葉まで美しい」、という信じられないような駄じゃれ(強引なこじつけ?)でつけられたという。

低山の日当たりのよい崩壊地や草地に生える半寄生の1年草で、茎は円柱形で直立し高さは30-60cmになる。全体に白い腺毛が密生し、触るとべたつく。自らも葉緑素をもって光合成を行っているが、自分だけでは生きられず、主にイネ科の植物の根から養分を吸収して生きる。このような植物を半寄生植物という。
葉は対生し、長さ3-5cm、幅2-3.5cmの3角状卵形で羽状に深裂し、裂片はさらに切れ込み、下方の裂片は全裂して小羽片をつくり、裂片の縁にはとがった鋸歯がある。葉身の基部は切形で葉柄は長さ0.4-1cm。
上部の葉腋ごとに紅紫色の筒状の唇形花を1個ずつつけ、下から咲き上がる。萼は鐘形でやや密に腺毛が生え、花期に長さ幅とも1-6mm、果期には1cm、5裂して裂片は葉状でとがった鋸歯がある。花冠は長さ約2cmの淡紅色で筒部は太く先のほうがやや膨らみ、上唇は平たいかぶと形で2浅裂して裂片は反り返り、下唇は上唇より長くて3浅裂し、裂片は開出して中央裂片内面に紅紫色の斑点があって白毛がある隆起した条が2個ある。外面には軟毛と腺毛が生える。雄しべは4個で上唇の中にあり、下側の2個がやや長い。葯2室は平行に並び、下端はとがる。子房は2室、花柱は細長く、上下不揃いの2片に浅く裂ける。
果実は長さ1cm、幅5mmのゆがんだ卵形の蒴果で先はとがり、半ばまで萼に包まれ、胞背裂開する。種子は楕円形で多数でき、数個の縦に走る翼がある。
花期:9-10月
分布:北・本・四・九
撮影:1999.9.18 岩手県山形村
コシオガマ-2
上唇の裂片は反り返る。 2004.9.26 岩手県種市町

コシオガマ-3
全体に白い腺毛が生え、触るとべたつく。 2004.9.26 青森県八戸市

コシオガマの葉
葉は羽状に深裂し、裂片はさらに切れ込む。 2022.10.26 横浜市栄区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。