シオガマギク

シオガマギク(ハマウツボ科)[塩竈菊]

名の「シオガマ」の由来については、花も美しいが「葉まで美しい」ということを「浜で美しい」風物である塩竈(塩をつくるかまど)にかけたもので、葉を菊に見立てた。

山地の日当たりのよい草原に生える半寄生の多年草で、茎は地下で多数分枝して株をつくり、斜上して高さ30-60cmになる。
葉は下部のものは対生、中部以上は互生する。長さ4-9cm、幅1-2cmの3角状広披針形で縁に深い重鋸歯があり、先はとがり、基部は円みのある切形で長さ0.5-1cmの柄となる。
花は紅紫色のねじれた唇形花で、茎の頂と茎の上部の葉腋に点々と横向きにつく。萼は長さ6-7mm、幅3-4mmの筒形で、先は円く、腹面は深く背面は浅く左右の2片に裂ける。花冠は長さ2cmで上唇は鎌形に曲がって先は嘴状にとがり、下唇は斜めに広く広がって先が浅く3裂し、中央裂片は小さい。雄しべは4個で上唇の中にあり、下側の2個はやや長い。葯は2室が平行に並ぶ。子房は2室で花柱は細長く、先はやや膨らんで柱頭がつく。
果実は長さ1-1.2cm、幅5mmの3角状卵形の蒴果で萼のほぼ2倍長。先はとがり、胞背裂開する。種子は果実の下半部に数個つき、網目模様がある。

北海道北部に生えるシベリアシオガマは葉が小さく長さ1-2cm、幅4-7mmほどで全て互生する。愛知県の湿地に生え、花冠上唇の先がさらに短く詰まったものをミカワシオガマという。トモエシオガマは本州中北部の亜高山帯~高山帯に生え、シベリアシオガマに似ているが花序が短くつまったもので茎頂だけに花をつる。
画像の株は花序が短く、典型的な形態ではなく、トモエシオガマに似た個体であるが、青森県では確認されていないのでシオガマギクの一型であろう。
花期:8-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.9.13 青森県横浜町
シオガマギク-2
上唇の先は嘴状に細くなる。この仲間の特徴。 2005.9.13 青森県横浜町

コシオガマに戻る タカネシオガマに戻る ミヤマシオガマに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。