カラマツソウ

カラマツソウ(キンポウゲ科)[唐松草]

雄しべの広がった花の様子をカラマツの葉にたとえてこの名がある。

低山の林縁から亜高山帯の湿った草原などに生える多年草。茎は直立し縦の筋があり、上部で分枝して高さ0.5-1.2mになる。
東北地方北部以北では海岸草原でも見られ、垂直分布域は広い。子供の頃から海に行くと見ていたので、ずっと平地の雑草だと思い込んでいた。
葉は互生し、根生葉と下部の葉は、3-4回3出複葉で葉柄は長さ5-15cm。小葉は長さ1.5-3.5cm、幅1-3cmの広倒卵形で先は3-5浅裂し、裂片の先は円い。裏面は白っぽい。葉柄基部の托葉、小葉の柄の基部の小托葉は膜質で円く目立つ。上部の茎葉は、柄が短く、2回3出複葉。
茎の上部に複散房状の花序を上向きにつけ、直径1cmほどで白色、ときに淡紅色を帯びる多数の小花をつける。花のように見えるものは雄しべで花弁はない。雄しべは輪状に多数集まる。雄しべの花糸は先に向かって次第に太くなり、先端につく葯と同じかより太い。萼片は4個。長さ4mmの広楕円形で紫色を帯び開花時に落ちる。
果実は長さ7-8mmの狭倒卵形の痩果で、縦に3-4個の翼がつき、長さ5mmの柄の先に10-16個集まってぶら下がる。

よく似たものが多く、区別が難しい種類といえる。似た種として、マンセンカラマツ、アキカラマツ、ノカラマツなどがある。マンセンカラマツは、環境省第4次レッドリストで新たに絶滅危惧IB類(EN)とされたもので、痩果が10個以下で先は切形になる。ミヤマカラマツは托葉や小托葉はなく、花糸の上部は葯より太い。痩果に翼はない。
花期:7-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2015.7.5 岩手県八幡平市
海岸草原のカラマツソウ
北国では海岸草原にも生える。托葉、小托葉は明瞭。 2005.7.24 青森県八戸市

カラマツソウの花
雄しべの葯は花糸上部と同じかより太い。 2015.7.5 岩手県八幡平市

カラマツソウの葉
小葉の先は3-5浅裂し、裂片の先は円い。 2015.7.5 岩手県八幡平市

ミヤマカラマツに戻る モミジカラマツに戻る オオカラマツに戻る アキカラマツに戻る イワカラマツに戻る タケニグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。