カラマツ

カラマツ(マツ科)[唐松]

名は、新葉の形を唐絵に描かれた松にたとえてつけたという。また、葉が落葉するので「枯れ松」の意とも。別名フジマツ(富士松)、ニッコウマツ(日光松)。日本産の針葉樹で唯一の落葉樹なので、「落葉松(ラクヨウショウ)」の字も当てる。日本特産種。現在見ることができるのはほとんどが植林されたもので、天然のものはごく少ない。

亜高山帯~高山帯に自生する雌雄同株で針葉の落葉高木。日当たりのよい乾いたところを好み、崩壊地や火山灰地、火山礫地でよく見られる。幹は直立し高さ20-30m、幹径1m、大きいものは高さ50m、幹径2.5mに達する。樹皮は暗灰褐色で縦に粗く裂目ができ、長い鱗片となって剥がれ落ちる。太い枝を水平に出すが、老木では下向きのものが多く、樹冠は狭円錐形になる。森林限界付近や風衝地では幹はねじ曲がり低木状になる。
葉は長枝ではらせん状に互生し、短枝では20-40個が束生する。葉身は軟らかく、長さ1.5-3.5cm、幅1-1.5mmの線形で横断面は扁平。長枝の葉は長く、短枝の葉は短い。葉の裏面に白色の気孔帯が2本あるが、ときに不明瞭。秋に美しく黄葉して落ちる。
雄花は葉をつけない短枝に下向きにつき、卵形~長卵形で雄しべは多数がらせん状に互生、縦に裂ける2葯室がある。雌花は短枝の端に直立~やや横向きにつき、卵形で薄紅色、基部に葉がある。
果実は長さ2-3.5cmの広卵形の球果で上向きにつき、初め帯白緑色、開花した年の秋に黄褐色に熟す。種鱗は直径0.8-1cmのほぼ円形で先が多少反り返る。種子は長さ3-4cmの倒卵状くさび形で、翼は長く種子の2倍長。

成長が速いので広く植林され、防風・防雪林とされるほか、材は建築、土木、船舶などに利用されたが、樹脂が出るのでこうした利用は少なくなった。樹齢が200年を超え木目が混んだものを天カラとよび、銘木として珍重される。
熟した球果が暗紅紫色のものをアカミカラマツという。北海道で植林されているグイマツ(シコタンマツ)は種鱗が反り返らない。
花期:4-5月
分布:本(東北地方南部~中部地方)
撮影:2023.3.27 横浜市金沢区
カラマツ-2
春の新芽は柔らかい緑色。 2018.5.14 長野県茅野市

カラマツの雄花
雄花は下向きにつき、基部に葉はない。 2023.3.27 横浜市金沢区

カラマツの雌花
雌花は上向きに咲き、基部に葉がある。 2023.3.27 横浜市金沢区

カラマツの球果
球果。種鱗の縁は反り返る。 2020.9.28 山形市

カラマツの樹皮
樹皮は暗灰褐色で縦に粗く裂目ができ、長い鱗片となって剥がれ落ちる。 2018.5.14 長野県茅野市

カラマツソウに戻る ミヤマカラマツに戻る モミジカラマツに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。