イワヒゲ

イワヒゲ(ツツジ科)[岩髭]

名は、ひも状の枝を岩場に生えたひげにたとえたもの。

高山帯の風当たりの強い岩隙(岩の割れ目)などにへばりついて生える常緑小低木で、岩上では高さ5cmほどになるが、一見とても木には見えない。
本州ではよく岩から下垂しているのを見るが、北海道ではしばしば岩上でマット状に広がる。ヒノキのような細かい鱗状の葉が密生した針金のような枝は、よく分枝して岩上をはう。
葉は長さ1-2mmの菱状卵形で先は鈍く、両面とも無毛で厚く、上部の縁は膜質で白い。下垂する太さ1.5-2mmの細い4稜形の枝に密に十字対生して枝を被い尽くし、枝は見えない。
上部の葉腋から短い枝を出し、その先に長さ1.5-3cmの花柄を1-2個出し、白色、ときに帯紅色で長さ7-8mmのやや口のすぼまった壺状鐘形の花を下向きに1個だけつける。花冠の先は5浅裂して反り返る。雄しべは10個あり、葯に2個の角状の突起がある。萼は小さく5深裂し、萼片は長さ約2mmの狭卵形で先は鈍く赤い。雄しべは10個で花糸は無毛。葯は上端背面に2個の刺状突起があり、先端に穴が開いて花粉を散らす。子房は球形で上位、花柱は糸状で柱頭は小さい。
花が終わると花茎が垂直に立ち上がり、直径3-3.5mmの球形の蒴果を上向きにつける。蒴果には微毛がある。熟すと裂開し、多数の微細な種子を風に散らせる。

葉がまばらにつくものをイワナガヒゲというが、日陰に生えて節間が伸びた種内の一型とされている。花冠が短くて球形になるものをタマザキイワヒゲ(マルバナイワヒゲ)といい、イワヒゲの品種とされる。
似たような場所に生えるジムカデは、長さ2-3mmの米粒のような葉が枝をらせん状に被い、枝は岩上で立ち上がり先端に花をつける。
花期:6-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2003.6.22 青森県岩木町
イワヒゲの葉
枝に葉が密に十字対生して枝を被い尽くし、枝は見えない。 2003.6.22 青森県岩木町

イワウメに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。