イイギリ

イイギリ(ヤナギ科)[飯桐]

葉がキリに似ていて、葉でご飯を包んだことでこの名がある。実がナンテンの実に似ているので別名ナンテンギリという。旧分類ではイイギリ科であったが、APG体系では科内のダイフウシなどがアカリア科に移り、残りはヤナギ科に合一され、イイギリ科は消滅した。

暖地の山地のやや湿った斜面や林縁などにまれに生える落葉高木で、高さ10-15m、幹の直径40-50cmになる。直立した幹から太い枝が車軸状に伸び出るので独特の樹形になる。自生は少ないが北は青森県まで自然分布し、生長が速く果序が美しいので公園樹や街路樹としてよく植栽されている。樹皮は灰色、滑らかで裂けず、褐色の皮目が点在する。材は軽く、下駄材、箱材のほか薪炭として利用される。
葉は枝先に車軸状に集まって互生し、長さ8-20cm、幅7-18cmの卵円形で縁に粗い鋸歯があり、基部は浅い心形~切形で先は鋭くとがる。表面は無毛でやや光沢があり、裏面は粉白を帯びて脈腋に白毛がある。葉柄は長さ10-20cmでしばしば赤みを帯び、先端に1対の蜜腺があり若木の葉にはさらに基部付近にも1対の蜜腺がある。葉は乾燥すると黒くなる。
若枝の先に長さ20-30cmの円錐花序を下垂し、20-30個の芳香のある花をつける。雌雄異株、ときに雌雄雑居。花序には淡褐色の細毛がある。花弁はなく、5-6個の萼片がある。萼片は卵形で黄緑色、表裏ともに黄色を帯びた毛が密生する。雄花は直径約1.5cmで多数の雄しべがある。雌花は直径8mm、球形の子房の下に短い仮雄しべがあり、花柱は3-6個で長さ約2mm。
果実は直径0.8-1cmの球形の液果で、10-11月に橙赤色に熟し、落葉後も残り、多くは翌年の春まで落ちない。種子は紫褐色で長さ約2mmの卵状楕円形で一つの液果に80個ほど入っている。

果実が白色に熟すものをシロミイイギリ、葉の裏面に毛が密生するものをウラゲイイギリという。
アブラギリはトウダイグサ科で、切れ込まない葉はイイギリとよく似ているが、葉柄の基部付近に腺はない。アカメガシワも葉が似ているが、全縁で若木の葉はしばしば2-3裂する。
花期:3-5月
分布:本・四・九・沖
撮影:2018.10.2 横浜市南区
イイギリの雌花
雌花は萼片と球形の子房、花柱が3-6個、子房の基部に退化した雄しべがある。 2019.5.29 横浜市南区

イイギリの葉
葉の基部は浅い心形~切形。 2018.10.24 横浜市南区

イイギリの樹冠
葉が落ちても赤い果実の房は残る。 2008.11.23 東京都立川市

イイギリの樹皮
樹皮は灰色で滑らか。褐色の皮目がある。 2018.10.24 横浜市南区

アブラギリに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。