ヒトツバハギ

ヒトツバハギ(コミカンソウ科)[一葉萩]

名は、単葉でハギに似た木の意で、ハギの仲間ではない。最近都市部ではびこっている帰化植物のナガエコミカンソウに近縁。

丘陵~低地の林縁や川辺に生え、よく分枝して高さ1-3mになる雌雄異株の落葉低木。小枝は互生し秋に小枝が落ちる。
葉は一見複葉のように見えるが単葉。枝に2列に並んで互生し、長さ4-10cmの長楕円形で全縁、基部はくさび形で先は鋭頭または鈍頭。両面無毛で質は薄く、脈は表面でしわ状にくぼみ、裏面に隆起する。葉柄は長さ0.2-1cm。
雄花は淡黄色で葉腋に多数束生し、花柄は長さ3mm。花弁はなく、萼片は5個で長さ1.5mmの楕円形、雄しべは5個で花糸は長さ2mm、蜜盤は5個で雄しべと互生する。退化した長さ0.8mmの雌しべがある。雌花は長さ0.8-1cmの柄があって淡緑色で葉腋に1-5個つき、環状の蜜盤がある。子房は扁球形で3室、3個の花柱は反り返り、それぞれ2裂する。
果実は直径4-5mmの扁球形の蒴果で、萼は宿存して褐色に熟し、晴れた日に破裂音をたてて裂け、種子を飛ばす。種子は褐色で長さ2.2mm。

アマミヒトツバハギは葉が倒卵形で厚く、先は円い。
花期:6-7月
分布:本(福島県以南)・四・九
撮影:2016.6.8 横浜市戸塚区
ヒトツバハギ-2
花は地味だが、葉腋に多数つくので花期にはよく目立つ。 2016.6.8 横浜市戸塚区

ヒトツバハギ-3
雄しべが目立つ雄花。雌株もあるはずだが、このときは見つけることができなかった。 2016.6.8 横浜市戸塚区

ヒトツバハギの雄花
雄花。花弁はなく萼片と雄しべは5個、退化した雌しべがある。 2020.9.17 横浜市戸塚区

ヒトツバハギの葉
葉は複葉のように見えるが単葉。枝に2列に並んで互生し、先はとがるものも円いものもある。 2020.7.3 横浜市戸塚区

ヒトツバハギの樹皮
樹皮は灰褐色で縦に割れる。 2021.3.19 神奈川県大和市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。