ベニカタバミ

ベニカタバミ(カタバミ科)[紅傍喰]

花が紅色なのでこの名がある。別名ブラジルカタバミという。

大正13年(1924年)に園芸植物として移入された、南アメリカ原産で花茎の高さ10-15cmになる多年草。人家近くの空き地や公園の道端に逸出している。小鱗茎は淡褐色の鱗片に包まれ、長さ5-8mmの卵形で、親鱗茎の上部や白色の細い走出枝を伸ばした先につく。
葉は全て根生して小さな3小葉からなり、質が厚く、表面は濃緑色でふつう無毛、鈍い光沢がある。小葉の長さ1-2.5cmの3角状円形で先がややくぼみ、裏面に毛がある。葉柄は長さ2-15cm、上部に僅かに毛があり、托葉は膜質で長さ5-7mm、幅1-2mm。
花茎は葉から長く突き出て、先の散形花序に1-3個(ふつう3個)の花をつける。花柄基部に小さな小苞がある。花は直径2-3cmとイモカタバミより大きく、萼はしばしば紅紫色を帯び萼片は5個、長さ5-7mm、幅2-3mmの線状長楕円形で先端近くに2個の赤褐色の小斑点が並ぶ。花弁は5個、光沢のある濃紅紫色で濃色の脈があり、基部はより濃色となる。雄しべは長短計10個。葯は黄色で花粉は大小不同。雌しべは1個で5花柱があり、花柱は子房より長い。
果実は蒴果で熟すと種子をはじき飛ばす。

イモカタバミと花の感じはよく似ているが、イモカタバミは花が小さく直径1.5-1.8cm、萼は緑色。葉は大小の変化があるが、ベニカタバミよりは大きく、表面に光沢はない。
花期:4-5月
分布:帰化植物
撮影:2017.5.15 神奈川県横須賀市
ベニカタバミ-2
2020.5.11 横浜市金沢区

ベニカタバミの花
花弁基部はより濃色となる。 2020.5.11 横浜市金沢区

ベニカタバミの萼
イモカタバミと違って花柄や萼は紅紫色を帯びる。 2017.5.15 神奈川県横須賀市

ベニカタバミの葉
葉は小型で表面に鈍い光沢がある。 2021.4.15 神奈川県藤沢市

イモカタバミに戻る ムラサキカタバミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。