アメリカタカサブロウ

アメリカタカサブロウ(キク科)[亜米利加高三郎]

在来のタカサブロウ(別名モトタカサブロウ)に似ていて外来種なのでこの名がある。タカサブロウの名の由来は、古名のタタラビの転という説があるが不詳。昭和23年(1948年)に神戸市で初めて採集された。

熱帯アメリカ原産で、田のあぜや道端、海岸などに生える1年草。茎の下部はやや匍匐し、上部は斜上して高さ10-60cmになる。
葉は対生し、長さ6-10cm、幅0.8-1.8cmの披針形で基部は次第に狭くなり先は尾状にとがる。縁に明らかな鋸歯があり、表面に伏毛が生える。
上部の葉腋から細い花柄を出して直径約0.5-1cmの頭花をつける。頭花は雌性の舌状花と両性の筒状花からなる。総苞片は2列で内片が短く、上部は急に狭くなってとがる。花床には鱗片がある。舌状花は白色でほぼ2列に並ぶ。筒状花は緑白色で先が4裂する。
舌状花の痩果は3角柱形、筒状花の痩果は平たい4稜形で先端に1-3個の歯があり、側面全体にこぶ状の隆起がある。痩果は長さ約2-3mm、幅約1.5-2mm、側面は若いときから黒く、熟すと黒褐色になる。冠毛はない。痩果は水流に乗って運ばれる。

在来のタカサブロウは、葉の幅が1-2.8cmと広く、基部がやや広くなる傾向があり、鋸歯は目立たない。花柄は長い。痩果は長さ2.6-3mm、幅約1.5-2mmと大きく、側面中央部にのみこぶ状の隆起があり、縁は平滑で透明膜質の翼があるので幅広に見える。側面は若いときは淡緑色で熟すと明るい褐色となる。
花期:7-11月
分布:帰化植物
撮影:2015.9.26 横浜市戸塚区
アメリカタカサブロウ-2
花茎はタカサブロウより短い傾向。 2016.7.29 神奈川県三浦市

アメリカタカサブロウの花
舌状花はほぼ2列に並ぶ。 2018.9.11 横浜市栄区

アメリカタカサブロウの果実
痩果の上面は菱形。 2018.9.11 横浜市栄区

アメリカタカサブロウの果実-2
痩果に翼はなく、4稜形のくさび形で側面全体にこぶ状の隆起がある。 2018.9.11 横浜市栄区

タカサブロウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。