アカモノ

アカモノ(ツツジ科)[赤物]

名は、これを「赤桃」といっていたのが転訛したものといわれている。別名イワハゼという。

山地帯~高山帯下部の礫地や草地に生える常緑小低木。中部地方では日本海側に分布が偏る。
花柄と萼片が濃い赤色で、花冠の白とのコントラストが強くよく目立つので登山者に人気がある。覚えやすい名前も一役買っている。
枝はよく分枝し、地面をはって根を下ろして広がり、先が斜上して高さ10-30cmになる。若い枝や花柄、萼に白色の短毛と開出する褐色の長い腺毛が生える。
葉は革質で互生し、長さ1.5-3.5cm、幅1-2cmの卵形~広卵形で縁に波状の細鋸歯があり、基部は円く先はとがり、表面は無毛で脈はへこみ、裏面は脈上などに剛毛を散生し、脈が突き出る。葉柄は1-2mmと短い。
枝先や上部の葉腋から上向きに長さ1.5-4cmの花柄を数個出し、それぞれ1個だけ花を下向きにつける。花柄には長さ1.5-2mmの広卵形の小苞が数個互生する。花冠は無毛で長さ7-8mmの鐘形。蕾のときは赤みが強いが開花すると白色で、しばしば縦に紅色の筋が入り、先が浅く5裂し、裂片は反り返る。その形はレトロな照明器具を見ているようで心が和む。萼は紅色で腺毛があって半ばまで5裂し、裂片は卵形で鋭頭。雄しべは10個、花糸は無毛で葯は先がややとがるが刺状突起はない。子房は球形で無毛、花柱は花冠の外に出ない。
果実は蒴果であるが、萼が肥大して多肉となり、蒴果を包んで光沢のある直径6mmほどの液果状の赤い偽果となり、上向きに実る。この実は甘く、ジャムや果実酒として食用にされる。種子は長さ0.6mmの楕円形で光沢がある。

実の白いものがあり、シロイワハゼ(シロミノアカモノ)という。
なお、アカモノに対比されてシロモノとよばれているのは、アカモノとよく混生しているシラタマノキのこと。 果実は白色に熟し、潰すとサロメチール臭がする。ハリガネカズラは枝は細く針金状で地をはい、花は4数性。
花期:5-7月
分布:北・本・四
撮影:2005.6.25 秋田県大仙市
アカモノ-2
レトロな照明器具を思わせる。 2004.6.27 秋田県田沢湖町

アカモノの群落
東北地方の脊梁山脈では登山道沿いにしばしば群生する。 2005.6.25 秋田県大仙市

アカモノの花柄の小苞
花柄には広卵形の小苞が数個互生する。 2004.6.27 秋田県田沢湖町

アカモノの果実
果実は上向きに実る偽果。肥大した赤い萼筒で蒴果を包む。 2005.9.11 秋田県鹿角市

シラタマノキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。