ヤマザクラ

ヤマザクラ(バラ科)[山桜]

名は山中に生えるサクラの意。園芸品種も多く、庭木や街路樹、公園樹としても植栽される。ソメイヨシノが全国に広がる前は花見の花といえば本種を指した。長命で数百年経った巨木もあり、天然記念物に指定されているものも多い。

低山に広く自生し、高さ15-25mになる落葉高木。幹は直径0.8-1mになる。
樹皮は紫褐色~暗褐色で滑らか、横に長い皮目が目立つ。若木のうちは光沢がある。葉や花序が無毛であることが大きな特徴。
葉は互生し、新葉はふつう赤茶色だが淡緑色まで変化がある。成葉は長さ8-12cm、幅3-5cmの長楕円形~卵形で縁に細かく鋭い単鋸歯または重鋸歯があり、先は尾状に長く伸びとがり基部は円形~広いくさび形。両面とも無毛で裏面は白緑色。葉柄は無毛で赤味を帯び長さ1-3cm、上部に1対の蜜腺がある。
若葉の展開とほぼ同時に、前年枝の葉腋に散房状に2-5個の花を咲かせる。花の各部は無毛。花柄は長さ1.5-3cm。花は直径2.5-3.5cmで白色~淡紅白色。花弁は5個あり長さ1-2cmの広倒卵形で先端は切れ込む。雄しべは35-40個で無毛。花弁や花柱とほぼ同長。雌しべは1個、花柱は無毛で先は頭状。萼筒は無毛の長鐘形で萼裂片は長楕円状披針形で全縁。
果実は直径5-7mmのほぼ球形の核果で5-6月に紫黒色に熟す。核は扁平な卵形で滑らか。

材は建築、家具、器具材など広く用いられる。
葉柄や花柄に毛のある品種をウスゲヤマザクラ、葉がより長く、鋸歯が細かいものをナガバヤマザクラという。北日本に多いオオヤマザクラは、葉よりやや早く紅紫色の花をつけ、ヤマザクラより色が濃く大きい。カスミザスラは葉の裏面、葉柄、花柄、萼筒に開出毛がある。
花期:3-4月
分布:本(宮城・新潟県以南)・四・九
撮影:2017.3.24 神奈川県葉山町
ヤマザクラ-2
新葉は赤く、開花とともに展開する。 2020.3.19 横浜市金沢区

ヤマザクラ-3
花期であれば赤い葉が目立つので離れていてもヤマザクラと分かる。 2017.4.5 神奈川県鎌倉市

ヤマザクラ-4
山笑う季節にあってひときわ華やか。 2009.4.6 東京都奥多摩町

ヤマザクラの樹皮
樹皮は紫褐色で平滑、横長の皮目が目立つ。 2020.3.19 横浜市金沢区

カスミザクラに戻る オオヤマザクラに戻る オオシマザクラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。