ヤマオダマキ

ヤマオダマキ(キンポウゲ科)[山苧環]

名は山に生えるオダマキということでついたもの。苧環(おだまき)とは紡いだ麻糸を中が中空になるように球状に巻きつけたものをいうが、その形を作る道具を篗糸巻き(わくいとまき)といい、それが距を立てた花の形に似ていることから、初めはイトクリソウなどとよばれていたものがのちに緒手巻(おてまき)とよばれるようになり、オダマキに転訛したといわれている。

低山の林縁や草地などに生え、茎はまばらに分枝して高さ30-60cmになる多年草。根茎と太く長い根がある。茎はしばしば紫褐色を帯び、上部や葉柄に軟毛が密生する。
根生葉は2回3出複葉。葉柄は長さ15-25cm、第1小葉柄は3.5-6cm、第2小葉柄は1.5cm以下。小葉は長さ2.5-3.5cmの扇形で、先は2-3中裂し、裂片はさらに2-3浅裂する。裏面基部近くに軟毛を散生する。茎葉は上部では無柄で1回3出複葉となる。
茎の上部に直径3-3.5cmの花を下向きにつける。花弁状の萼片は紫褐色で幅0.7-1cmの卵状披針形で5個。花弁は淡黄色で長さ1.2-2.5cmの長楕円形で5個あり、基部は長く伸びて紫褐色の距となり、内側に僅かに弓状に曲がる。距の先は小球状。雄しべは先熟して数十個あり、最も内側のものは退化して膜質の鱗片(仮雄しべ)となり、雌しべ群を取り囲む。雌しべは5個。
果実は長さ1.5-2cmの袋果で、直立し腺質の毛が密生する。種子は黒色で光沢がある。

ヤマオダマキの距の先端が内側に強く巻き込んだものをオオヤマオダマキといい、黄花のものをキバナノヤマオダマキという。この仲間で高山に咲くものにミヤマオダマキがある。
花期:6-8月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.6.5 岩手県岩手町
ヤマオダマキ-2
距は直立するか僅かに曲がる。 2000.7.29 山梨県芦安村

ヤマオダマキの葉
根生葉。 2005.6.5 岩手県岩手町

ミヤマオダマキに戻る オオヤマオダマキに戻る キバナノヤマオダマキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。