ヤマニガナ

ヤマニガナ(キク科)[山苦菜]

花がニガナに似ていて、山に生えるのでこの名がある。

山地の林縁や草地などに生え、茎は円く高さ0.6-2mになる1年草または越年草。茎や葉に剛毛がある。
葉は互生し、表面は深緑色で裏面はやや粉白を帯び、卵状楕円形~菱形で縁に鋸歯があり、先は鋭くとがり基部は広い翼のある柄状となるが茎は抱かない。下部のものは不揃いに羽状に切れ込むことが多い。葉の裏面脈上に沿って毛がある。傷をつけると乳白色の液を出す。
あまり横に広がらず、長さ20-40cmの狭い円錐花序に多数の濃い黄色の花を上向きにつける。頭花は直径1cmほどで6-10個の舌状花のみからなる。総苞は長さ約1cmの円柱形で総苞内片は5-6個、外片は外側のものほど短い。
痩果は長さ3.5-4mmの扁平な楕円形で両面にそれぞれ3稜があり、先は狭くなって長さ0.3-0.7mmの嘴となる。冠毛は白色で長さ6mm。

ミヤマアキノノゲシは葉の基部が翼のある柄となって広く茎を抱く。チョウセンヤマニガナは九州北部に分布し、頭花は10-17個の舌状花からなる。痩果は長さ2.5-3mmで両面にそれぞれ4-5稜がある。
花期:8-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.8.27 秋田県大館市
ヤマニガナの花
高さの割に花は小さい。 2004.7.25 青森県七戸町

ヤマニガナの頭花
2022.7.29 神奈川県藤沢市

ヤマニガナの葉
茎の中部の葉はしばしば菱形状になる。 2004.7.25 青森県七戸町

ヤマニガナの葉-2
不規則な鋸歯があるだけのもの。 2019.7.8 神奈川県藤沢市

ヤマニガナの葉-3
下部では大きく切れ込むものが多い。 2019.7.8 神奈川県藤沢市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。